季節で変わるメダカが病気になる理由|春夏秋冬で気を付けたいポイント

季節で変わるメダカが病気になる理由|春夏秋冬で気を付けたいポイント

メダカたちが病気になる時、必ず何かしらキッカケがあります。春・夏・秋・冬で変わるキッカケを知ることで対策にもつながります。

春夏秋冬の季節で変わるメダカの様子!メダカが病気になる理由と対策

変化する飼育水


水道水自体には塩素なども含まれており、水道から出してすぐの状態の水道水は無菌に近く非常にキレイな水です。
ただ、魚を飼育していくと、この水は徐々に汚れていきます。
魚の排泄物によってアンモニアなどが発生し、それらがバクテリアによって酸化還元されていったとしても最終的には硝酸塩といった蓄積物が溜まっていきます。

メダカの屋外飼育において飼育水には無数のプランクトン、細菌・バクテリアが発生しています。
これらが含まれた飼育水は屋外の気候・天候によって水質が変化していきます。
そのことを踏まえ下記をご覧ください。

 

春に病気になりやすい理由


寒かった冬もひと段落し次第と暖かくなる季節。
三寒四温を繰り返しながら徐々に春に向け水温が上がっていきます。
沢山の微生物が存在している飼育水を冷蔵庫にあるお茶だと思ってください。

 

春は冷蔵庫からお茶を出した状態です。

冬の間は冷蔵庫に入れられたお茶同様に低温の水は痛みづらい状態です。
ただ、春になるとこのお茶(飼育水)が温められ始めます。

 

今までは冷蔵庫に入れられたお茶同様に痛みが少なかった飼育水が春になるとともに冷蔵庫から出された状態になります。
メダカたちにとって快適な水温に徐々に上がっていくと同時に水の痛みも加速していきます。
冬の間に蓄積された汚れたちも水温が冷たい間は無害でも、水温の上昇に伴い有害なものへと変化していきます。

三寒四温も伴い、微生物の増殖と増減(死)の繰り返しによる水質悪化へとつながります。

水温変化、それ伴う水質変化、環境変化によるストレス。メダカが病気にかかる原因が沢山あります。

 

冬から春への季節の変わり目は換水をしなくても自然の気候・温度変化によって水が変化していきます。

この変化を踏まえ、部分換水なども取り入れながら出来るだけその変化を緩やかにしながらメダカたちを冬眠から起こしていく必要があります。

このメダカたちを起こしていく作業について解説した動画もあります。
詳しくはYoutubeにて「メダカの起こし方 媛めだか」で検索してご覧ください。
※媛めだかの媛は愛媛県の媛です。

 

夏に病気になりやすい理由

夏になると春以上に水温が上がってきます。
麦茶好きですか?私も夏場はメダ活しながら麦茶飲んでます。
飲む度に、口を付ける度に雑菌が混入していきます。

 

冬は常温でも傷みづらく美味しくいただけるお茶も、夏場は違います。
夏場は放置しておくと半日もすれば酸化、雑菌の繁殖により臭いも出てきます。

 

メダカ達の飼育水も同じです。

水温が上がるという事は水が傷みやすくなるということです。
メダカの屋外飼育をされている方の中にはエアレーションを導入されている方もいらっしゃるかと思います。
エアレーション一つをとっても空気中の雑菌が入り込んでいきます。
ろ過などを付けて頑張って水質管理した所で、真夏は水温が35℃を超えてくるような季節です。
水を換えないと雑菌、悪玉菌が増えてきます。
当然、水が悪くなり、水を換えないと病気になりやすくなります。

 

秋に病気になりやすい理由


冬から春にかけては水温が上がっていく季節で水の痛みが増えてくる一方で日照時間も増えメダカたち自体の免疫や活性、代謝も上がっていきやすい季節です。

秋は逆です。日照時間も減り、夏から秋にかけて水温が下がっていく季節です。

このメダカたちの免疫や代謝、活性が落ちていく季節にどのようにして上手くメダカたちの調子を整えていくかが越冬に向けた大切なポイントとなる季節でもあります。
秋の管理が冬越しのすべてともいえます。

秋は水温が下がっていき、メダカたちの活性なども落ちてくる季節のため、人が風邪を引きやすくなるのと同様にメダカたちも病気になりやすい季節でもあります。
逆に言えば、それらの季節変化を出来るだけ緩やかにしてあげながら、対応していくことが病気への対策ともなります。

 

冬に病気になりやすい理由


冬場は氷の下で時には水温1~2℃という状態でメダカ達越冬します。
代謝も止まり、殆ど動かず、春を待ちます。
朝方は1~4℃、日中は10℃前後という水温の為
水の痛みも少なく、活性も落ち、代謝も止まり、エネルギー消費を抑えています。
メダカ達は水底でじっと春を待っています。
メダカたちが上手く越冬体制に入ってさえくれていれば、本来は病気が出にくい季節とも言えます。

 

ただ、冬でも急に天気が良くて水温が20℃近くまであがってしまうことがあります。

水温が簡単に乱高下するため小さな容器で日当りのいい場所で飼育していると日中20℃近くまで水温があがり朝方はには4℃以下といったような状況になります。
日中に微生物が増殖し、朝方になると死んで沈殿し水質がどんどん悪化していきます。
そこへ水温低下、水温変化も重なり、病気が出やすくなります。

 

こういった過度な変化を抑えるために冬でもスダレを上手く使っていく方法があります。

※各記事は動画でより分かりやすく、より詳しくご覧いただけます。