メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 グリーンウォーター 」の検索結果
  • 青水はアンモニアを吸収してくれる天然のろ過フィルター
    グリーンウォーターとアンモニアの関係性!不思議な青水青水はアンモニア中毒になりやすくもあり、なりづらくもある。とても面白い水です。アンモニアがあるから、青水になり、青水だからアンモニアがあるともいえます。青水飼育のメリット!アンモニアとの関係性魚にとって最も有毒ともいえるものの一つにアンモニアがあります。アンモニアは魚を飼っていると、必ず出てくるものです。水が汚れるまでの流れと硝化細菌、硝化バクテリア、濾過バクテリアによって水がキレイなるまでの流れについては、youtube動画「メダカとバクテリア」をご覧ください。こちらの動画を見るうえでも大切な知識になってくるため必ず合わせてご覧ください。その上で、今回はアンモニアと青水の関係性についてご紹介していきます。細かい部分まで説明しているときりがない為、主にアンモニアと青水に着目してご紹介していきます。アンモニアの発生と天然のろ過フィルター通常、メダカを飼育していると水中にアンモニアが増えてきます。アンモニアはメダカにとってとても有毒な存在です。この猛毒のアンモニアを吸収してくれるのが青水、グリーンウォーターになります。青水、グリーンウォーターが青く、緑色に見えるのは植物プランクトンが増殖しているためですがこの植物性プランクトンはメダカの排泄物や残り餌などによって出てくる猛毒のアンモニアなどを養分として吸収しながら増殖していきます。植物プランクトンが豊富な青水・グリーンウォーターはアンモニアを吸収してくれるまさに天然の濾過フィルターのような存在です。なので、青水になっている容器というのは植物プランクトンの養分となるアンモニアが一定数常にあるような状態であり逆に言えば、アンモニア濃度を常に一定に抑えてくれているとも言えます。魔法の青水アンモニアが発生しているから青水になる青水だからアンモニア濃度が致死量にまで上昇しづらくなります。アンモニアを一定に抑えてくれ、酸素も豊富で、ミネラルも豊富水温も高くなりやすいため、夏場以外はメダカ達を温かく包み込んでくれるグリーンウォーターは不思議な魔法のような水とも言えます。水に餌をやる私がよく針子の育成の時に針子に餌をやるというより容器に餌をやるといった感覚で飼育していると話をすることがありますがメダカの餌に含まれるリンなども青水の養分となるためです。良い意味でも悪い意味でも多少の養分がないと出来ないのが青水とも言えます。この部分が分かってくると点と点がいろいろな角度からつながってきます。濾過なしのメダカの屋外飼育においてアンモニアがあるから植物プランクトンが増殖できています。逆に植物プランクトンがいなければアンモニア濃度は上がり放題です。水換えでメダカが死ぬ理由水換えしたらメダカが死んでしまったこういった場合、理由はもちろん複数あるんですがその理由の一つとして例えば、新水にした場所に沢山のメダカ達を泳がせるとどういったことになるかというと、暖かい季節であれば新水にすることで、活性や代謝が上がってきます。メダカ達が水換え直後に沢山糞をする姿見たことあると思います。排泄物によってアンモニアが沢山発生します。今までは古水、青水だったため、餌をあげメダカが糞をしてアンモニアが増えてきても青水のおかげで一定濃度で保てていました。ところが新水になることでメダカの糞や餌の残りによって増加するアンモニアが蓄積され放題になっている状態です。見た目はとてもキレイな水なのに、アンモニア濃度の高い、猛毒な飼育水の出来上がりです。私が春や秋など青水になるまで時間がかかる時期の水換えに割り水を推奨している理由にも繋がってきます。元々の青水を少しいれることで、水換え後にアンモニアが発生しても植物プランクトンたちが抑制してくれます。では何故、私が真夏限定で全換水を推奨する動画を上げているかというと。真夏であれば、僅か数日で青水になってきます。強い強い太陽光のお陰もあり、水が出来るのが非常に早いためです。私がよく水が出来るという言葉を使っていますが、こういった青水のような状態など魚が飼いやすい水になることを水が出来たといっています。これが例えば秋のようにどんどん日照時間が減り、太陽の光も優しくなってくる時期だと、水が出来るまでに時間がかかります。濾過なし、ベアタンクでのメダカの屋外飼育において新水になった時、一番最初に検出される有毒成分がアンモニアです。そのアンモニアを退治してくれるのが青水ということになってきます。※pHの変動によるアンモニウムイオンとアンモニアの行き来について詳しくはまた別の機会でお話するとしてざっくりとアンモニアはpH7以下ではアンモニウムイオンとなりますが、メダカの屋外飼育においてはおおむねpHが7以上となるため、アンモニアだと思い飼育すべきです。そんな青水にも限界があります。容器に対するメダカの数によっては植物プランクトンが吸収してくれるよりもアンモニア濃度の上昇の方が早くなってくることもあります。次第にアンモニア濃度もメダカにとって危険な値にまで上昇し始めます。富栄養化ともいえるような状態になってくるとそろそろ、水換えの時期です。またそういった状況で青水飼育中に雨などが降り、植物プランクトンが死んで青水が沈殿した状態になった時アンモニアが急上昇しやすいのも、今までアンモニアを退治してくれていた植物プランクトンが死に沈殿し腐敗することによって逆にアンモニアを発生させる側になってしまったという部分があるためです。他にもずっと丸洗いなどしないで飼育していると一定の硝化バクテリアが青水とともに働き始めます。硝化バクテリアの作用によりアンモニアが亜硝酸亜硝酸が、硝酸塩へと変わっていきます。こうなってくると、青水植物プランクトンがアンモニアよりも硝酸塩などを優先的に養分とすることがあります。次第に硝化バクテリアや動物プランクトンの割合の方が多くなってくるとクリアウォーターになってきます。青水が出来ない容器というのがありますが、これは植物プランクトンが光合成できるだけの太陽光や養分となるアンモニアや硝酸、リンなどの不足してるケースもあれば良い意味で硝化バクテリアがしっかりと働いているといったケースもあります。といった感じで非常にアンモニアと青水の関係性についてご紹介させていただきました。媛めだかYoutubeチャンネルでは、こういった話をイラストなども踏まえながらより分かりやすく解説しています。是非一度ご覧ください。
    Read More
  • 青水を簡単にクリアウォーターにする方法
    青水をクリアにする一番簡単な方法なぜ青水になる?プランクトンが豊富な富栄養化な状態の水は緑色に見えます。植物プランクトンにはクロロフィル、葉緑素(ようりょくそ)と呼ばれる緑色の天然色素が体の中にあるため植物プランクトンが豊富で元気な状態であれば水全体が緑色に見えます水をクリアにするには?水が緑色に見える植物プランクトンたちが増えづらい環境だったり植物プランクトンを餌とする動物プランクトンが豊富な環境や太陽光が当たりづらい日陰だと水をクリアな状態で維持することができます。容器全体を苔やバクテリアなどの層が覆うことで側面からの光なども入りづらくなり黒などの濃い容器同様に光が遮断されクリアウォーターを保ちやすくなります。また苔が覆ったことにより、植物プランクトンの養分を苔が消費することでさらに植物プランクトンの増殖がしづらい環境へ。こういった状態にできるとクリアウォーターでの維持は比較的しやすくなります。もちろん、赤玉やソイルなどを使用することでも同様の作用があり、クリアウォーターを維持しやすくなります。より詳しくはyoutubeにて。
    Read More