メダカの梅雨時期の対策と雨でメダカが死ぬ理由

メダカの梅雨時期の対策と雨でメダカが死ぬ理由

梅雨時期に雨でメダカが死んでしまう理由について。梅雨対策と共に知っておきたい雨と水質。

メダカの梅雨対策と雨でメダカが死ぬ理由は溢れるだけじゃない!?

雨でメダカが流れてしまう

雨によって水が溢れることでメダカたちが流れて死んでしまった。という方は下記の記事をご覧ください。
メダカの雨対策|溢れ対策について
メダカの容器に穴をあける方法|雨の溢れ対策
メダカ容器の穴のあけ方|オーバーフロー加工&おすすめのパイプセット

 

梅雨にメダカが死ぬ理由

雨は本来はキレイ

雨自体は天然の蒸留水であり本来は非常にキレイな水です。

雨が汚くなる理由


天然の蒸留水でありpHも中性付近の最高にキレイなはずの雨が汚れた雨になることがあります。

大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物、二酸化炭素が溶け込むなどして水質が汚染されpHも酸性に偏りがちの雨=酸性雨になることもあります。また雲が出来る過程において酸性物質が含まれた状態で雲が出来てしまうとその後の大気がキレイだとしても酸性に寄った雨となります。

特に降り始めの雨は大気中の汚れと共に降り注ぐため良くない雨になることも多いです。

 

メダカへの影響

実際には酸性雨などは多くはありません。
通常多くの雨はキレイでありメダカたちにとっても恵みの雨となります。

ただ、雨が降ってくるまでの過程や降ったことによって起こる水質・水温などの変化によってメダカが調子を崩しやすくなります。

 

雨による水質変化


雨が青水等の富栄養化な場所に降り注ぐと水質の急変が起こります。
青水等の微生物が豊富な場所は水温が新水と比べて高くなっています。

水温が比較的高い場所に雨が降ることによって水温・水質が一気に変化し容器のなかの微生物が死に沈殿してしまいます。

 

よく雨が降ってもメダカは死なないから大丈夫という方がいますが、雨が降ったからといってメダカがその日に死ぬわけではありません。
メダカ自体は雨に耐えることが出来たとしても小さな微生物は雨に耐えることが出来ないことが多いです。
このことによって容器の中の水質は急変し、結果としてメダカたちへ悪影響を及ぼすことがあるという話です。

 

 

良い雨と悪い雨

雨の直後、メダカたちの動きが活発である姿を見たことがないでしょうか。
これには2パターンがあります。

微生物が雨に耐えてくれた場合


例えば、真夏に富栄養化によって濃くなりすぎた飼育水が雨によって適度に薄まった場合、水温が一時的に下がりメダカにとって過ごしやすい環境になります。微生物が死に沈殿などしなかった場合にはメダカ達の活性があがり恵みの雨となるでしょう。

 

微生物が死んでしまった場合


雨による微生物の死は様々な水中への変化をもたらします。
例えば、青水であれば、それまで植物性プランクトンが光合成によって供給していた酸素が供給されなくなります。
また微生物が死に沈殿したことによってアンモニア濃度が上昇し、メダカ達が水面付近に逃げ、鼻上げ行動したり、逆に怯えたようになることもあります。

アンモニア中毒のような状態に陥ると、くるくると狂ったように暴れることもあります。

また、雨によって沈殿した微生物の死骸が、その後、晴れ間が差してきた時の水温の上昇と共に一気に腐敗し急激なアンモニア濃度の上昇によりメダカ達は落ちてしまうこともあります

 

対策

蓋をする方法


梅雨時期の雨による水質悪化の対策としては複数あります。
一つは蓋などをして雨が入らないようにする、または軒下に容器ごと移動するという対策です。

雨上がりの急な晴れ間の注意点
良くある誤解として、波板をしていると雨が上がり晴れてきた時に水温が上昇し煮えるから蓋も遮光も何もしないと言われる方がいますが、実際には何もしないよりも半透明の波板が遮光代わりになり水温上昇が抑えられます。

 

蓋をしていないと冷たい雨が入るため、それによって水温が下がります。
比較すると蓋をしていた容器の水温が上がっているように感じます。
ただ実際には風などがない場合においては波板をしていた方が水温上昇を抑えられることもあります。
ただ、通常のスダレなどでの遮光対策と違い、風通りが悪いため、酸欠面などで注意が必要です。

 

蓋が向いている人
梅雨時期の雨の日の対策としてフタや軒下への移動は、お仕事などによって急な水質変化に迅速に対応できない方や、容器の数が少ない方などにおすすめの方法といえます。

 

雨上がりに水換えする方法



雨が入って水が悪くなったとしても雨が降っている間は雨が自然の足し水となり、また水温も比較的下がっているため水が悪くなることは少ないです。(オーバーフロー対策必須)
注意しておきたいのは雨上がりの晴れ間です。

雨による水質・水温の急変によって青水などの植物性プランクトンが死に沈殿した状態から晴れ間が指してくると水温が一気に上昇します。
この時、一気にアンモニア濃度が上昇していきます。

そうなる前に水換えする必要があります。
逆に言えば、その前に水換えすることができれば雨が容器の中に入っても基本的には問題ありません。

 

雨上がりの水換えが向いている人
この方法は比較的、時間に余裕があり、急な雨にも対応できる方、急遽水換えが必要な場合でも対応できる方におすすめの方法と言えます。

 

雨が降る前に水換えしておく



例えば、今日は天気が良くて水換え日和で明日から雨が数日続くなといった場合には水温など見ながら事前に水換えしておくのも一つの方法です。
過剰に濃い青水などになっている場合、雨による微生物(植物性プランクトン)の沈殿は免れません。

ただ、事前に水換えなどしながら微生物の含有量を減らしておけば、雨が降っても微生物が少ない状態なので微生物の死、沈殿による水質悪化も起こりづらくなります。

 

一つ注意しておきたいこととしては古水(飼育水)から新水になることによって水温が下がりやすい状態になっていることです。
雨による水温の低下が拍車をかけないように、春先や秋口など少し肌寒くなってくる季節においてはおすすめできません。
夏場であれば、こういった事前の換水もおすすめです。

 

事前の換水が向いている人
この方法も比較的、時間に余裕があり、雨来る前に事前に水換えをする時間が作れる方におすすめの方法と言えます。

 

まとめ

どれか一つだけに拘ってしまうとふとした時に失敗してしまいがちです。
お仕事や私用などによって、いつも同じ対策が出来るとも限りません。
その都度、臨機応変にこの辺りを上手く使い分けてみてください。

 

「雨が入ると良くないよ!」という方もいれば
「雨が入っても大丈夫だよ!」という方もいます。
それぞれよく見てみると飼育環境が全然違います。

 

飼育環境や飼い方、使っている容器一つをとっても水というのは変わってきます。
大切なのはもっと本質的なところになります。

※各記事は動画でより分かりやすく、より詳しくご覧いただけます。