「冬に水換えするなんて非常識だ!」
「冬に水換えしたら死んでしまうよ!」
これらは間違いです。
夏場はメダカたちの活動も活発でまた水温も高いため水の痛みも早くなります。
微生物の増殖も活発になり、良い意味でも悪い意味でも水の出来が早い季節です。
一方で冬場は水温がずっと低い状態に保たれているため水の痛みは最小限に抑えられます。
メダカたちの活動も止まり、水が汚れる要素がほとんどない状態です。
ずっと寒い日が続いている間は水が劣化するということが少なくなります
この場合は下手に水換えなどせず、春を待つと良いでしょう。
逆に言えば、水温が上がってくるようなことがあれば、冬場でも水換えが必要になります。
水をお茶だと思ってください。
沸かしたお茶を一度冷まして冷蔵庫にいれます。
しばらくは飲めると思います。
ただ、一度常温に戻して温めてしまうと、すえたような味、酸っぱいような臭いになってくると思います。
じゃあ、それをまた冷蔵庫に戻したら元に戻るかというと戻りません。
飼育水の場合、バクテリアなどもいるためその部分で、水を綺麗に戻してくれる場合もありますが冬はバクテリアの活動だって低下しています。
バクテリアにとっても水温の乱高下は厳しい環境です。
濾過あり、雨や雪などの天候による水質変化がない室内飼育の考え方とは少し違います。
池くらいの大きさがあり、水温が安定していればいいですが、大きなタライだったとしても、実際屋外のような気温変化が激しい場所においては小さな容器です。
冬場の普段の日が冷蔵庫で冷やされた状態の新鮮なお茶だとすれば、
突如訪れる温かい日はそのお茶を冷蔵庫から常温に戻すようなイメージです。
一度冷蔵庫からだされ温められ劣化したお茶は冷蔵庫に戻したとしても新鮮になることはありません。
お茶が腐る前に=飼育水が腐る前に、水換えしてあげる必要があります。
であれば、全部キレイな水にしてあげたらよいのでは?と思われると思います。
ただ、ここで注意が必要なのが新水は飼育水と比べると微生物がいない分、水温が下がりやすいです。
この時期のメダカ達にとっては水温が下がりやすい水というのはストレスになります。
全換水すると微生物が過剰に減りすぎて、病気が出やすい、不安定な水になってしまいます。
厳密にいえば少し違いますが
沢山人がいて人の熱気で温まった部屋が飼育水だとすれば
人が一人もいない冷え切った部屋が新水だと思ってください。
ちなみに青水に限らず、クリアウォーターでも同様です。
水がクリアだから微生物も何もいない訳ではありません。
透明なクリアウォーターにも沢山の青水とは違う微生物が存在しています。
見た目だけで水質の良し悪しを一概に測れないのと同様です。
冬場でも必要に応じた水換えが必要となるケースがあります。
また冬に水換えしたらメダカが死んでしまった
という方もいるかと思います。
これに関しては下記の記事をご覧ください。