メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 冬 」の検索結果
  • 冬でもメダカの水換えをした方がよい理由|冬場の換水(水替え)について
    冬に水換え(水替え)をした方がよいタイミングについて|三寒四温による水質の悪化「冬に水換えするなんて非常識だ!」「冬に水換えしたら死んでしまうよ!」これらは間違いです。冬と夏で違うこと夏夏場はメダカたちの活動も活発でまた水温も高いため水の痛みも早くなります。水温が高い状態で活動が活発になるのは何もメダカたちだけではありません。微生物の増殖も活発になり、良い意味でも悪い意味でも水の出来が早い季節です。冬一方で冬場は水温がずっと低い状態に保たれているため水の痛みは最小限に抑えられます。メダカたちの活動も止まり、水が汚れる要素がほとんどない状態です。ずっと寒い日が続いている間は水が劣化するということが少なくなりますこの場合は下手に水換えなどせず、春を待つと良いでしょう。冬に水換えが必要となるケース逆に言えば、水温が上がってくるようなことがあれば、冬場でも水換えが必要になります。三寒四温と冷蔵庫のお茶水をお茶だと思ってください。沸かしたお茶を一度冷まして冷蔵庫にいれます。しばらくは飲めると思います。ただ、一度常温に戻して温めてしまうと、すえたような味、酸っぱいような臭いになってくると思います。じゃあ、それをまた冷蔵庫に戻したら元に戻るかというと戻りません。飼育水の場合、バクテリアなどもいるためその部分で、水を綺麗に戻してくれる場合もありますが冬はバクテリアの活動だって低下しています。バクテリアにとっても水温の乱高下は厳しい環境です。濾過あり、雨や雪などの天候による水質変化がない室内飼育の考え方とは少し違います。池くらいの大きさがあり、水温が安定していればいいですが、大きなタライだったとしても、実際屋外のような気温変化が激しい場所においては小さな容器です。冬場の普段の日が冷蔵庫で冷やされた状態の新鮮なお茶だとすれば、突如訪れる温かい日はそのお茶を冷蔵庫から常温に戻すようなイメージです。一度冷蔵庫からだされ温められ劣化したお茶は冷蔵庫に戻したとしても新鮮になることはありません。お茶が腐る前に=飼育水が腐る前に、水換えしてあげる必要があります。全換水がダメな理由であれば、全部キレイな水にしてあげたらよいのでは?と思われると思います。ただ、ここで注意が必要なのが新水は飼育水と比べると微生物がいない分、水温が下がりやすいです。この時期のメダカ達にとっては水温が下がりやすい水というのはストレスになります。全換水すると微生物が過剰に減りすぎて、病気が出やすい、不安定な水になってしまいます。厳密にいえば少し違いますが沢山人がいて人の熱気で温まった部屋が飼育水だとすれば人が一人もいない冷え切った部屋が新水だと思ってください。ちなみに青水に限らず、クリアウォーターでも同様です。水がクリアだから微生物も何もいない訳ではありません。透明なクリアウォーターにも沢山の青水とは違う微生物が存在しています。見た目だけで水質の良し悪しを一概に測れないのと同様です。冬場でも必要に応じた水換えが必要となるケースがあります。また冬に水換えしたらメダカが死んでしまったという方もいるかと思います。これに関しては下記の記事をご覧ください。メダカ飼育Q&A「水換えしたら死んでしまいました。水替えしない方がよかったのでしょうか?」
    Read More
  • メダカ飼育における冬場の足し水と水槽チェック
    冬の足し水の大切さと欠かせない水槽チェック水槽チェックとは熱帯魚屋さん、ペットショップなどで朝一番にする作業があります。それが、水槽チェックです。落ちている個体のチェック、死骸のチェックです。この作業とても大切な作業です。魚が死ぬことを落ちると言いますがもし、メダカが落ちていた場合は取り除いてあげてください。死んでいる個体をそのままにしておくと、当然、腐敗して、水が汚れていきます。この時、もし水面に氷などが張っているような状態であれば無理に割ったりはせず、雪解けしてからで大丈夫です。冬場は水温が低いため、夏場ほど腐敗するスピードが早くはないのでそこまで焦る必要はありません。足し水の必要性と目的冬場、寒い季節には気圧などの影響もあり風が強くなりやすいです。風が強いため、水面が氷やすくなったり、蓋などをしていないと水の蒸発も早くなります。そのままだとどんどん水位も下がっていきます。水位が下がるということは、水の水量も減っていっている状態です。水の量は多ければ多いほど、水の汚れも軽減され、また水温も安定しやすいです。水位が減ってきた場合には水を足してあげ元の水位まで戻してあげることが大切です。足し水する上で注意したいことまず、水の足し方ですが、暖かい季節であれば一気にドバっといれても問題ありません。ただ、冬場は例外です。越冬態勢に入ったメダカ達のことを考え出来るだけゆっくりと足し水してあげてください。まず、足し水の水温について足す側の新しい水を、今現在メダカたちがいる飼育水の水温に合わせてあげる必要があります。飼育水が仮に10℃であれば足し水の水温も10℃にしてあげてください。とはいえ、まったく一緒にするというのは難しいこともあります。そこで、多少温かいくらいでも問題ありません。1~2,2~3℃くらいは高くても問題ありません。一番ダメなのは飼育水が10℃なのに足し水が5℃とかだと水温が下がってしまうのでもちろんよくありません。足し水側の水温が飼育水と同じ水温であれば時間帯は午前、午後いつでも足し水してあげて大丈夫です。他にももっと細かく言えば注意点がいくつもあります。詳しくはYoutubeにて。
    Read More
  • メダカの稚魚の冬越しは可能なのか?針子の越冬について
    どのくらいの大きさ・サイズがあればメダカの稚魚の冬越しは可能なの?1㎝でも越冬できる?稚魚の越冬は可能?結論から言えば、条件付きではあるものの皆さんが思っている以上に冬越しすることが出来ます。西日本・東日本例えば、西日本のような温暖な地域であれば、こういったサイズ感の稚魚たちでも十分越冬することができます。当養魚場(愛媛県松山市)においては厚み5㎝程度の氷が水面に張るような寒さが厳しい冬においても、これらの稚魚が越冬することが出来ています。最小サイズでいえば、ハウスなどを使わない雨ざらしの飼育環境においても1㎝程度の個体群の稚魚たちが冬越しに成功しております。東北方面温暖な気候の地域であれば、稚魚たちの冬越しも問題ありませんが、東北方面の場合は難しい場合も多くあります。例えば北海道には野生のメダカが生息しておらず、いくら寒さに強いメダカとはいえ限界があります。北海道まではいかなくとも東北方面でも地域によっては北海道に近い寒さになることもあります。人為的な断熱などの保温対策を施さない限り、稚魚においては越冬が難しい地域と言えます。最低限の対策の有無とはいえ、何も対策なしで稚魚たちが冬越し出来るかというと飼育環境によっては難しいこともあります。稚魚の越冬成功のポイントこれは成魚と同じで、水質が過度に悪化しないように注意することと、水温の変化を緩やかにすることです。急激な水質の悪化、急激な水温の変化などが少なくし、出来るだけ大きめの容器で越冬させるとより冬越ししやすくなります。他にも過密飼育にならないようにすることが大切です。いくら微生物などを添加しようとも、それらには限界があります。大切なのは1匹あたりの水量を多く確保することです。微生物は自然と湧いてくる量で十分に賄うことが出来ます。真冬になれば水が氷るほどの寒波が必ず訪れます。この時、水が凍らないような対策も大切ですが、急激な水温変化が起こらないようにすることも大切になってきます。それが出来れば、例え水面が凍ろうとも氷の下で稚魚たちは元気に雪解けを待ってくれます。※水面が凍るような状況が連日1週間以上にわたり続くような場合にはこの限りではありません。サイズだけで判断しないサイズのみで判断しないことも大切です。メダカは生まれてすぐの段階ではまだヒレさえもまともにありません。泳ぐことすらままならない状態です。産まれて1週間未満のまだつたない泳ぎの1㎝程度の稚魚もいれば見た目のサイズよりもしっかりとしている生後1か月程度の1㎝の稚魚もいます。メダカの状態メダカたちが越冬態勢に入るタイミングのメダカたちの状態によっても冬越し出来る出来ないが変わってきます。そのあたりも考慮しつつ、屋外で越冬させるか、より安全な室内などで越冬させるかは飼育者自身の判断になります。
    Read More
  • ビニールハウスでメダカを飼育するメリットとデメリットや放射冷却について
    メダカ飼育におけるビニールハウスのメリット・デメリットと冬に注意したい放射冷却当サイトの記事は全てyoutubeにて映像と共に動画でもご覧いただけます。ビニールハウスのメリットビニールハウスは雨や風など天気に左右されにくく真冬でも20℃を超える位にまで温度を上昇させることができます。また、加温設備などの導入を行えば、通年を通して育成・繁殖させることが出来るため、年間通して常時生産することも可能になります。ビニールハウス内の温度が上昇する仕組み太陽光がビニールを透過しハウス内にある物質の温度を上昇させていきます。地面や容器、水、選別ケース、網、メダカボウル等、あらゆるものの温度が上昇します。これらの温度が上昇した物の熱の伝達。熱伝導によって空気も徐々に暖まっていきます。本来であれば空気は常に動いているため空気の熱は通常は拡散され一部の空間に留まるといったことはありません。ただ、ビニールハウスの場合は、この空気の動きがビニールによって外部に放出されることを抑制されているため、太陽光が当たれば当たるほど様々な物の温度が上昇することによって、熱伝導で温められた空気もビニールハウス内に留まってくれます。暖かくなったビニールハウス内の空気・熱は囲われたビニールによって拡散されるのが抑えられ、暖かさを保っています。簡単に言えば、これがビニールハウスが暖かくなる理由ですビニールハウスのデメリット夏場など台風が来た時などに倒壊の恐れがあります。また、ビニールハウスは私たちが住んでいるような断熱性や気密性に優れた断熱材入りの住宅ではありません。いわば薄っぺらなビニールが一つ張られているだけのものです。そのため、日中は暖かくても、夕方になり太陽光が沈んでくると外気温の低下と共にビニールハウス内の温度はあっという間に下がっていきます。特別な加温設備を導入しない限りは温度を保つことは難しいです。いわゆる温室をイメージしてしまうと少しがっかりしてしまうことがあります。ビニールハウス飼育の最大のデメリット放射冷却また、ビニールハウス飼育において注意しておきたいこととして放射冷却という現象があります。簡単に言うと温度が高くなっている物体が熱を外に放射して冷えるという現象です。お風呂のお湯が冷えていくようなイメージといえば分かりやすいと思います放射冷却の流れお風呂のお湯が冷えていくのと同様に、ビニールハウス内の空気は暖かいと上へ逃げていき、逆に冷たい空気は重いため下へ留まりやすくなります。部屋の暖房付けている時に上の方は暖かいけど足元が寒いのと同じです。冷たい空気は重いため地面近くに留まります。昼間は太陽光によって温まった物質の熱によってハウス内の温度が上昇太陽が沈むとハウス内の熱は逃げていき一気に冷たい空気に天気予報でも「良く晴れた日の夜は放射冷却で冷え込みが激しくなる」と言われることがありますが、あれも地面から放射される熱が空・宇宙空間へと放射されるため冷え込みが厳しくなります。逆に雲が多い夜はあまり冷え込まないと言います。地面から放射された熱が雲によって遮られるため宇宙へ戻りにくくなるためです。メダカ飼育における放射冷却のデメリットビニールハウスを使っていると天気の良い日には真冬でも日中になると20℃以上に暖められ、水温も10℃後半近くにまで上昇します。水温の上昇と共に植物プランクトンが沢山湧いて良い感じと思っていたら、放射冷却によって夜間・朝方には5℃以下に。冬場のビニールハウス飼育はこんな寒暖差が起きてしまうことも多いです。寒暖差による微生物の増減、それに伴う水質悪化、寒暖差によるストレス=病気の発症の悪循環をもたらしかねません。媛めだか流のビニールハウスの使い方当店ではビニールハウスを透明の屋根として雨や雪除け代わりに使っています。当養魚場がある愛媛松山では雪はパラパラ降る程度のため、雪でビニールハウスが倒壊することもありません。冬場も越冬態勢に入ってくれた方が個人的には楽なので冬場でもビニールで囲うことはしません。これが意外と使い勝手がよくて個人的には重宝しています。本来のビニールハウスの形にしてしまうとメダカの活動も活発になり、寒暖差による微生物の増減や水の劣化など、管理が面倒になることもあります。必ずしもビニールハウスの導入で冬が楽になるとも限らないので、これからビニールハウスの導入を検討されている方はその辺りも覚えておくと良いと思います。
    Read More