メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 水換え 」の検索結果
  • 夏場のメダカ飼育で一番大切なこと~水換えの重要性~
    メダカの屋外飼育において真夏ほど水換えが大切な季節はない!四季において特別な夏夏場は日本の四季において特別な季節です。春はまだ、気温が安定しておらず三寒四温、寒暖差なども多い季節です。秋は冬に向けて気温が下がっていく季節。メダカたちの活性や代謝も下がっていく季節です。冬は活性や代謝も止まり、メダカたちも冬ごもり状態です。夏はとにかく、暑く、メダカたちの活性や代謝も最大限にまで上がっています。一方で水の痛みの早さも四季の中で一番早くなってきます。夏場ならではの全換水夏になると青水になりやすく、また青水のように富栄養化な状態の水は水温が非常に上がりやすくこの状態で猛暑日を迎えてしまうと簡単に35℃付近にまで水温が上昇し、アンモニア濃度なども上がって来てメダカ達の動きが鈍くなってきます。春や秋とは違い、夏場は全換水などしても水温がすぐに上がってくれます。全換水による病気の心配も少なくなります。むしろ、水温が上がり過ぎて、水が悪くなるのを押させるためにも積極的に定期的な全換水なども取り入れていきたいところです。夏場に中途半端な水換えしていても追いつきません。うなだれる様な暑さの日には積極的に水換えしていってください。夏場は冷蔵庫から出した状態極端な話、冬は水を冷蔵庫に入れているようなものであり夏は常にぬるま湯状態。熱帯夜、水温が25℃以下になることがない状態がやってきます。昼間は外気温が30℃を超えてきます。当然水温も30℃を超えてきます。四季において最も水の痛みが早い季節です。夏場は成長のチャンス真夏は簾などで遮光をしても外気温が高いので水温は必ず上がっていきます。冬場は良い意味で外気温よりも水温を温かく保ってくれる微生物たちですが、夏場は水温が下がらず、水温が外気温よりも高い状態に保たれてしまいます。水が古いと良いことがない。それが真夏のメダカ飼育です。逆に言えば、積極的な水換えによって代謝や活性を高めて一気にメダカ達を大きく育て上げるチャンスでもあります。水が良い状態であれば、メダカ達の動きも活発です。遮光だけでは、どうすることもできない真夏の高水温とそれに伴う水質の悪化。出来る対策はただ一つ。換水です。
    Read More
  • 冬でもメダカの水換えをした方がよい理由|冬場の換水(水替え)について
    冬に水換え(水替え)をした方がよいタイミングについて|三寒四温による水質の悪化「冬に水換えするなんて非常識だ!」「冬に水換えしたら死んでしまうよ!」これらは間違いです。冬と夏で違うこと夏夏場はメダカたちの活動も活発でまた水温も高いため水の痛みも早くなります。水温が高い状態で活動が活発になるのは何もメダカたちだけではありません。微生物の増殖も活発になり、良い意味でも悪い意味でも水の出来が早い季節です。冬一方で冬場は水温がずっと低い状態に保たれているため水の痛みは最小限に抑えられます。メダカたちの活動も止まり、水が汚れる要素がほとんどない状態です。ずっと寒い日が続いている間は水が劣化するということが少なくなりますこの場合は下手に水換えなどせず、春を待つと良いでしょう。冬に水換えが必要となるケース逆に言えば、水温が上がってくるようなことがあれば、冬場でも水換えが必要になります。三寒四温と冷蔵庫のお茶水をお茶だと思ってください。沸かしたお茶を一度冷まして冷蔵庫にいれます。しばらくは飲めると思います。ただ、一度常温に戻して温めてしまうと、すえたような味、酸っぱいような臭いになってくると思います。じゃあ、それをまた冷蔵庫に戻したら元に戻るかというと戻りません。飼育水の場合、バクテリアなどもいるためその部分で、水を綺麗に戻してくれる場合もありますが冬はバクテリアの活動だって低下しています。バクテリアにとっても水温の乱高下は厳しい環境です。濾過あり、雨や雪などの天候による水質変化がない室内飼育の考え方とは少し違います。池くらいの大きさがあり、水温が安定していればいいですが、大きなタライだったとしても、実際屋外のような気温変化が激しい場所においては小さな容器です。冬場の普段の日が冷蔵庫で冷やされた状態の新鮮なお茶だとすれば、突如訪れる温かい日はそのお茶を冷蔵庫から常温に戻すようなイメージです。一度冷蔵庫からだされ温められ劣化したお茶は冷蔵庫に戻したとしても新鮮になることはありません。お茶が腐る前に=飼育水が腐る前に、水換えしてあげる必要があります。全換水がダメな理由であれば、全部キレイな水にしてあげたらよいのでは?と思われると思います。ただ、ここで注意が必要なのが新水は飼育水と比べると微生物がいない分、水温が下がりやすいです。この時期のメダカ達にとっては水温が下がりやすい水というのはストレスになります。全換水すると微生物が過剰に減りすぎて、病気が出やすい、不安定な水になってしまいます。厳密にいえば少し違いますが沢山人がいて人の熱気で温まった部屋が飼育水だとすれば人が一人もいない冷え切った部屋が新水だと思ってください。ちなみに青水に限らず、クリアウォーターでも同様です。水がクリアだから微生物も何もいない訳ではありません。透明なクリアウォーターにも沢山の青水とは違う微生物が存在しています。見た目だけで水質の良し悪しを一概に測れないのと同様です。冬場でも必要に応じた水換えが必要となるケースがあります。また冬に水換えしたらメダカが死んでしまったという方もいるかと思います。これに関しては下記の記事をご覧ください。メダカ飼育Q&A「水換えしたら死んでしまいました。水替えしない方がよかったのでしょうか?」
    Read More
  • メダカ飼育におすすめの散水ノズル
    ドイツに生まれの高級散水ノズルで日々の水換えが楽しくなる!メダカ飼育におすすめの散水ノズルドイツ生まれのガーデニングブランド「GARDENA(ガルデナ」止水用コネクターでワンタッチでノズルを変更できる優れもの。ノズルを用途に合わせて複数持っていれば、先端部分のみ着脱可能です。ガルデナの商品見ているとついつい欲しくなるガーデニング用品がいっぱいです。もちろん、メダカ飼育でも欲しくなる商品が沢山結構あります。愛用の散水ノズル当店でも愛用しているガルデナの散水ノズル3パターン散水ノズルもちろん流量の調整も可能です。ドイツ生まれのガーデニングブランド1968年ドイツ生まれの GARDENA(ガルデナ)は1968年にドイツに生まれたガーデニングブランドです。ガーデニングやメダカの屋外飼育において、毎日使う園芸ツールだからこそ、日々のライフスタイルを彩る美しいデザイン性と優れた機能性の商品で楽しみに華を添えてみてください。日々使うツールが少し高価になるだけで、水換えもなんだか楽しみになります。ドイツに生まれたガルデナは50年以上にわたり世界中の園芸愛好家に愛されています。「Realise Your Gardening Dreams ~ 夢の庭つくろう」byガルデナ今回ご紹介した散水ノズル【PR】GARDENA(ガルデナ) 散水スプレーノズル3パターン※こちらのリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。
    Read More
  • 水換えしたらメダカが死ぬ理由|水替えしないほうがよいの?
    メダカ飼育Q&A「水換えしたら死んでしまいました。水替えしない方がよかったのでしょうか?」魚にとって水は空気のような存在ですその空気を綺麗にするという行為。それが水換えです。正しい水換えにおいてはメダカが死ぬということはありえません。水への理解の大切さ水換えしたらメダカが死んでしまいましたこの原因大きく分けると2パターンあると思います。水換えのやり方がよくなかったこの場合は単純に水の換え方に問題があります。一言でいえば、水は浄化も悪化も急変させることでメダカたちにダメージを与えます。例えば、水温25℃の飼育水に水温10℃の冷水で水換えしたらメダカたちはストレスで病気になってしまいます。メダカは変温動物水温が25℃の時には体温も約25℃です。そこへ人の手によって仮に10℃の水が加えられると一気に体温が下がります。魚たちにとっての水温2~3度の変化は人にとっての5~10度の変化に匹敵すると思い水換えしてみてください。また水質に関しても同様です。水にはpHや硬度など水質と呼ばれるものがあります。水は浄化も悪化も急変させることでメダカたちにダメージを与えます。これらの水質も水温同様に急変するとメダカたちはダメージを受けます。比較的暖かい季節や、普段頻繁に小まめに水換えをしている容器であれば水換えがダメージになることは少ないです。ただ、冬場だったり、越冬明けの春先など、寒い季節やしばらく水換えしていなかった時などには注意が必要です。例えば、一度に1/2の換水をするよりも1/4の換水を2日連続で行った方が魚たちへの負担は少なくなります。10リットル換える予定であれば、5リットルずつ二日に分けて換えることで負担は少なくなります。水換えに耐えられないほどメダカたちが弱っていたこの場合は単に日ごろの管理不足、部分換水、ちょっとした水換えによる変化にすら耐えられないほど弱っていたということです。メダカたちは病気になり弱った状態でも、1か月~2か月と生きているほど強い魚です。ただ、だからといって健康な状態とは言えません。こういった状態で飼育されていたメダカたちは本来は耐えられるはずの水換えによる水質変化に耐えなれないほど弱っており、水換えによる僅かな変化で死んでしまうほどに魚を弱らせてしまっていた。といえます。この場合は日ごろの管理方法の見直しが必要です。
    Read More