メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 病気 見分け方 」の検索結果
  • メダカの病気の見分け方|横見で確認することの大切さ
    メダカの病気を見分ける上で大切なこと5選①餌食いの確認メダカに限らず魚は人間同様に調子を崩すと食欲が落ちてきます。昨日まで餌をバクバクと食べていたメダカたちが突然餌を食べなくなった時などには注意が必要です。こういった場合、急な水温や水質変化によってメダカたちがストレスを受けて入れる可能性が高いです。食べないのに無理に餌を与え残餌によって更なる水質悪化を招いてしまわないように注意しましょう。天候・気候によるものであれば、翌日以降にまた餌食いが戻ってくることも多いので数日様子を見て、餌食いが戻らないようであれば病気が発症している可能性もあるため横見での確認が必要です。②メダカの動き様子の確認日々さかな達を観察していると些細な変化にも気付くことが出来るようになります。身近な家族などが風邪を引いていると少しの変化で体調が悪いことに気づくと思います。メダカたちを日々よく観察していると、明らかにいつもと様子が違うことに気付くことが出来るようになります。こういった時、必ずと言っていいほど水中の飼育環境が変化しています。季節の変わり目でもないのに、突然メダカたちの様子が変わった時、高い確率で水質悪化を招いている可能性があります。換水はもちろんのこと、横見ケース等での病気の確認も忘れずに!③天候による水質変化に注意メダカの屋外飼育において気候・天候による水の変化はいつも突然です。人が急な寒波の日に風邪を引くように、メダカたちも急な水温変化や水質変化によって病気が発症します。例えば、寒い日(低水温)に底の方で縮こまることは通常です。ただメダカたちにとって適温にも関わらず底の方で縮こまっているような状態だと水質悪化や水温変化によってメダカたちが調子を崩しストレスを感じているといえます。非常に病気にかかりやすい状態のため注意が必要です。季節の変わり目の場合は水質や水温変化をいかに緩やかにしてあげるかが大切になってきます。また季節の変わり目でない場合も、真夏の猛暑、梅雨時期の雨、メダカの屋外飼育は日々水が変化しています。悪天候や異常気象の翌日以降には病気の有無のチェックも大切になってきます。④季節の変わり目の水温変化季節の変わり目は気温の変化が非常に不安定な状態です。秋から冬、冬から春など、季節の変わり目は三寒四温などを繰り返しながら季節が変化していきます。人同様に季節の変わり目はメダカたちも調子を崩しやすい季節です。特にメダカの屋外飼育においては病気が出やすい時期のため注意が必要です。⑤一番大切な横見での確認ここまでご紹介してきた上記、いずれの場合も病気になる可能性が高いです。メダカの屋外飼育においてメダカたちは必ず100%と言っていいほどに病気に感染しています。生まれてから死ぬまで風邪を引かない人がいないように、メダカも必ず病気に感染します。ただ、元々、日本の四季に順応してきたメダカたちは水温変化にも非常に強い魚です。また病気に感染しても人の風邪が自然治癒し治るように、メダカたちも気づかないうちに治っていることも多いです。とはいえ、病気が過度に悪化していくと死んでしまいます。死んだメダカの腐敗によって更に水質が悪化し、1匹のメダカたちが残っているメダカたちを連れて行ってしまうというケースも少なくありません。油断大敵どんなに強く強健な人でも、「たかが風邪だ!」と軽視し油断していると病状が悪化し肺炎などを拗らせ命の危機にさらされてしまうことだってあります。メダカも同様です。メダカの病気は必ずしも感染するとは限りませんが、1匹でも病気になるということは、その飼育環境自体が病気になりやすい環境といえます。病気の種類にもよりますが、おおむねその容器のメダカの過半数は病気に感染していると思って差支えありません。それらを放置していると病気の種類によっては大半が死に至ります。逆に言えば、早期に治療すれば、ほとんどのメダカたちを治療し治すことができます。この早期発見に一番大切なのが横見での確認といえます。具体的な病気の例下記の画像は分かりやすく見ていただくために極端に病気が進行した状態です。正直、ここまで病状が進んでしまうと治療困難といえます。卵巣・精巣が肥大化し、雄から雌への性転換をおこす突然変異体メダカをhotei(布袋)や過抱卵(卵詰まり)痩せ細り病と呼ばれるもの。発症したメダカの腎臓組織において寄生虫や抗酸菌(Mycobacterium科)と呼ばれる細菌の感染される。※ただ、注意したいのは大半の病気において重症化し餌食いが落ちてくると時間の経過とともに痩せてくることも考慮し判断したいところ。尾ぐされ病や近年のヒレの伸びすぎによる成長過程においてのヒレの癒着など腫瘍または上皮内の線虫類の寄生によるものと思われるエロモナス菌によると思われるもの(主に松かさ病、立鱗病、腹水病などと呼ばれるもの)他にも、一眼レフカメラなどで撮影しないと、写真ではわかりづらい、コショウ病(ウーディニウム)などもあります。これらの状態に至る前の段階があります。例えば・うっすらと体が膨れてきている。・少しヒレを畳んでいる・ヒレ先が僅かに溶けている。・よく見るとコショウを振りかけたような点々がある。・ヒレや体表の一部が赤く充血している。・えらが開いている。・体色がくすんでいる。もっと言えば、慣れてくるとこれらの明らかな症状が見受けられなくとも、病気になりかけているというのが分かるようになります。日々の観察、横見でも沢山のメダカ達の姿を日々見続けることで、メダカの様子、雰囲気だけでも面白いほどに状態変化が分かるようになります。おすすめの横見ケース僕が今まで使ってきた中で、もっとも使いやすく愛用しているケースがこちらです。めだか道楽さんのサイトで販売されているものですが、これまで使ってきた選別容器の中で軽さ、持ちやすさ、安定感全てにおいて最も使いやすい容器です。当店でも販売可能なので、ご希望の方は実店舗にてお問い合わせください。(通販不可)通販の場合は「めだか道楽」さんの通販サイトで購入できるかと思います。
    Read More
  • 季節で変わるメダカが病気になる理由|春夏秋冬で気を付けたいポイント
    春夏秋冬の季節で変わるメダカの様子!メダカが病気になる理由と対策変化する飼育水水道水自体には塩素なども含まれており、水道から出してすぐの状態の水道水は無菌に近く非常にキレイな水です。ただ、魚を飼育していくと、この水は徐々に汚れていきます。魚の排泄物によってアンモニアなどが発生し、それらがバクテリアによって酸化還元されていったとしても最終的には硝酸塩といった蓄積物が溜まっていきます。メダカの屋外飼育において飼育水には無数のプランクトン、細菌・バクテリアが発生しています。これらが含まれた飼育水は屋外の気候・天候によって水質が変化していきます。そのことを踏まえ下記をご覧ください。春に病気になりやすい理由寒かった冬もひと段落し次第と暖かくなる季節。三寒四温を繰り返しながら徐々に春に向け水温が上がっていきます。沢山の微生物が存在している飼育水を冷蔵庫にあるお茶だと思ってください。春は冷蔵庫からお茶を出した状態です。冬の間は冷蔵庫に入れられたお茶同様に低温の水は痛みづらい状態です。ただ、春になるとこのお茶(飼育水)が温められ始めます。今までは冷蔵庫に入れられたお茶同様に痛みが少なかった飼育水が春になるとともに冷蔵庫から出された状態になります。メダカたちにとって快適な水温に徐々に上がっていくと同時に水の痛みも加速していきます。冬の間に蓄積された汚れたちも水温が冷たい間は無害でも、水温の上昇に伴い有害なものへと変化していきます。三寒四温も伴い、微生物の増殖と増減(死)の繰り返しによる水質悪化へとつながります。水温変化、それ伴う水質変化、環境変化によるストレス。メダカが病気にかかる原因が沢山あります。冬から春への季節の変わり目は換水をしなくても自然の気候・温度変化によって水が変化していきます。この変化を踏まえ、部分換水なども取り入れながら出来るだけその変化を緩やかにしながらメダカたちを冬眠から起こしていく必要があります。このメダカたちを起こしていく作業について解説した動画もあります。詳しくはYoutubeにて「メダカの起こし方 媛めだか」で検索してご覧ください。※媛めだかの媛は愛媛県の媛です。夏に病気になりやすい理由夏になると春以上に水温が上がってきます。麦茶好きですか?私も夏場はメダ活しながら麦茶飲んでます。飲む度に、口を付ける度に雑菌が混入していきます。冬は常温でも傷みづらく美味しくいただけるお茶も、夏場は違います。夏場は放置しておくと半日もすれば酸化、雑菌の繁殖により臭いも出てきます。メダカ達の飼育水も同じです。水温が上がるという事は水が傷みやすくなるということです。メダカの屋外飼育をされている方の中にはエアレーションを導入されている方もいらっしゃるかと思います。エアレーション一つをとっても空気中の雑菌が入り込んでいきます。ろ過などを付けて頑張って水質管理した所で、真夏は水温が35℃を超えてくるような季節です。水を換えないと雑菌、悪玉菌が増えてきます。当然、水が悪くなり、水を換えないと病気になりやすくなります。秋に病気になりやすい理由冬から春にかけては水温が上がっていく季節で水の痛みが増えてくる一方で日照時間も増えメダカたち自体の免疫や活性、代謝も上がっていきやすい季節です。秋は逆です。日照時間も減り、夏から秋にかけて水温が下がっていく季節です。このメダカたちの免疫や代謝、活性が落ちていく季節にどのようにして上手くメダカたちの調子を整えていくかが越冬に向けた大切なポイントとなる季節でもあります。秋の管理が冬越しのすべてともいえます。秋は水温が下がっていき、メダカたちの活性なども落ちてくる季節のため、人が風邪を引きやすくなるのと同様にメダカたちも病気になりやすい季節でもあります。逆に言えば、それらの季節変化を出来るだけ緩やかにしてあげながら、対応していくことが病気への対策ともなります。冬に病気になりやすい理由冬場は氷の下で時には水温1~2℃という状態でメダカ達越冬します。代謝も止まり、殆ど動かず、春を待ちます。朝方は1~4℃、日中は10℃前後という水温の為水の痛みも少なく、活性も落ち、代謝も止まり、エネルギー消費を抑えています。メダカ達は水底でじっと春を待っています。メダカたちが上手く越冬体制に入ってさえくれていれば、本来は病気が出にくい季節とも言えます。ただ、冬でも急に天気が良くて水温が20℃近くまであがってしまうことがあります。水温が簡単に乱高下するため小さな容器で日当りのいい場所で飼育していると日中20℃近くまで水温があがり朝方はには4℃以下といったような状況になります。日中に微生物が増殖し、朝方になると死んで沈殿し水質がどんどん悪化していきます。そこへ水温低下、水温変化も重なり、病気が出やすくなります。こういった過度な変化を抑えるために冬でもスダレを上手く使っていく方法があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください
    Read More
  • メダカの網を洗う意味!タモや網から病気がうつる?
    メダカの病気予防として忘れがちなタモ網のメンテナンス病気の種類について病気には色々な種類があります。大きく分けると細菌性、真菌類、寄生虫などがあります。・細菌性 エロモナス菌(松かさ病他)やカラムナリス(尾ぐされ)等・真菌類 水カビ病(わたかむり)等・寄生虫 繊毛虫類(白点病など)や吸虫類(ギロダクチルスなど)等※他にも様々な病気があります病気の確認メダカの屋外飼育においては横から見ることが少ないため、どうしても病気の発見が遅れやすい傾向にあります。仮に上見で確認できるほど病気が進行してくると進行度合によっては病気を治すことが難しくもなってきます。そのため、疑わしい兆候が見られた場合には網などで掬い、メダカたちを横見ケースなどに移して確認する必要があります。画像の個体の尾びれが赤くなっているのが分かると思います。エロモナスやカラムナリスなどの細菌性の菌によるものです。網の使いまわしの危険性そんな寄生虫まみれの網で僕を掬わないでよ病気のメダカを掬った後にそのまま網を使いまわしてしまうと病気の種類によっては他の元気な個体にも病気が感染することがあります。特に気を付けたいのものに寄生虫などがあります。繊毛虫類や、吸虫などが網を使いまわしたことによって他の容器にも混入してしまうと厄介です。網を洗う癖をつける病気のメダカに限らず、メダカを掬った後の網は屋外であれば散水シャワーなどで水洗いし、お日様に当て天日干ししてください。太陽光ほど殺菌消毒能力が高いものはありません。しっかりと洗ってお日様に当てて天日干しこれだけで、病原菌の他の容器への混入を防げます。網は極力使わない網で魚を掬うという行為は、病気の確認、選別作業、雌雄の確認など必要な時以外は極力避けてください。仮にタモ網がキレイな状態だとしても網で掬うという行為自体がヒレ等を傷つける可能性がある行為になります。もし万が一、ヒレ等に傷がついた場合には、その部位から細菌感染を起こし、病気の発症につながります。網で傷ついた粘膜を保護する方法網で掬った時にもおすすめの粘膜保護剤がおすすめです。粘膜を保護することで、粘膜にダメージを受けた魚に有効です。テトラのアクアセイフやキョーリンのプロテクトXなどがありますがここではプロテクトXをご紹介します。プロテクトXの特徴・魚の粘膜に近い成分である高分子ポリマーが網などによって傷ついた魚の体表を保護。・水道水の塩素の中和はもちろん、有害な重金属を無害化します。・池や川などで採取し粘膜に傷がついた魚にも効果的です。(※大容量の業務用タイプにはカルキ抜きの性能が付加されていません。)【PR】Hikari(ヒカリ) プロテクトX※こちらのリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
    Read More