メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 秋 飼い方 」の検索結果
  • メダカの秋の飼育に対する考え方~秋は季節が逆行していく~
    メダカの秋の飼い方~春とは違う飼育方法への考え方~南中高度で変わる太陽光夏よりも秋の方が日差しがまぶしく感じたことはないでしょうか?地球は太陽を中心に1年かけて1回転しています季節によって太陽の位置 、南中高度が変わってきます。例えば愛媛であれば、夏至の頃には約80度ほどの位置に太陽がいます。ところが、これが秋分の頃になると約50度の位置に硬度が下がってきます。これによって、夏よりも秋の方が高度が低くなった分、太陽光が横から射してくるため朝方や夕方の日差しがまぶしく感じれます。季節で変わる水の変化夏から秋に変わる今の季節。太陽の高度が引くなりまた日が昇る位置も若干、変わってくることによりメダカ達の容器、飼育環境が変わってきます。これは夏から秋に変わるときだけではありません。秋から冬、冬から春、春から夏と常に季節の変化とともに太陽の位置も変わってきています。太陽の高度、高くなったり低くなったりまた太陽が昇る位置が少し変わってきたり他にも太陽光が光自体が強くなったり弱くなったり日本の四季に合わせて色々と太陽も変わってきます。秋になり冬に向け水温が下がり、活性や代謝が下がってくることもあれば、季節に逆行するかのように置き場所によってはむしろ夏よりも水温が上がって来ることもあります。いずれも太陽光が容器全体に与える水温・水質への影響を考える必要があります。
    Read More
  • メダカの屋外飼育で越冬前にリセットする理由~容器の丸洗いで変わる水~
    冬前にリセットする理由~秋のメダカの冬越し準備~冬越し準備でリセットする理由①ヤゴ対策春から秋にかけてトンボが沢山卵を産んでいます。一度も丸洗いなどでリセットしていない容器の場合、秋を迎える頃には沢山のヤゴが大量発生していることがあります。仮に網などを張って対策していたとしても、トンボは打空産卵するような種類もいるため少しの隙間でも産み落とします。ヤゴたちも冬場は水底で暮らしているため、冬越し中のメダカたちは格好の餌となってしまいます。それらのヤゴを一網打尽に駆除できるのも秋の容器の丸洗い(リセット)になります。②蓄積された汚泥の除去リセット(丸洗い)などせず飼育していると春から秋にかけての汚れが容器の底に蓄積されています。冬になると水換えなどしづらい状況になるため、そのままでは春まで水が持たないことがあります。完全な冬を迎える前に冬前にリセットなどしつつ水を作っていく必要があります。③微生物の耐性もう一つが季節による微生物の耐性です。例えば、夏場に湧く微生物たちは高水温に強い耐性を持っています。こうした微生物たちは季節の変わり目の朝晩の冷え込みに弱く水温が下がったところで死んでしまうことも多いです。夏場の微生物は低水温に弱い傾向にあります。逆に寒暖差が厳しくなってくる秋口に発生した微生物たちは寒さ、寒暖差にも強い傾向があります。冬に向けて秋の間に冬の低水温にも強い、冬を越せる水づくりをしていくことが大切になってきます。水を知ることの大切さ他にも、水というのはそれぞれ、特徴があります。必ずしも青水でないといけない、クリアじゃないといけないということはありません。青水ならこうしていく、クリアならこうする、濾過を付けるなら、ソイルいれるなら。それぞれ、何を目的としてやっているのかを考えながらやっていく必要があります。青水で越冬させようとしているのにソイルを入れる、これだとあべこべ過ぎて何がやりたいの変わらない状態になります。ソイルを入れると青水になりづらくなるので、ソイルのを入れるのであれば青水とは違う微生物を意識して飼育していく必要があります。クリアウォーターで主体となる微生物と、青水で主体となる微生物は違います。フライパンとメダカまた容器の素材や色でも水の出来は変わってきます。先日の動画で新しい容器と使い古して古くなってきた容器で水の出来方が変わってくるという話をしましたが、卵焼きを焼く時のフライパンのようなものです。買ってきて間もない、フッ素コーティングテフロン加工されたような少しお高めのフライパンであれば、油を殆どしかなくても焦げ付きません。かといって、使い続けていくと加工が剥がれてきて焦げ付きやすくなったり、逆に鉄板のような素材のフライパンなんかだと初めは焦げ付き易かったものが使い込めば使い込むほど油が染み込んで使いやすい、フライパンになってくることもあります。容器も同じです。素材や色、経年劣化でそれぞれ、水の出来方が変わってきます。その容器に合わせた作りやすい水というのがあります。クリアウォーターに拘り過ぎずまた青水にも拘り過ぎず今その場所その容器で作りやすいメダカ達にとっての最適な越冬に向けての飼育水作りしていってください。
    Read More
  • メダカは寒暖差に注意!繰り返される植物プランクトンの増殖と死滅
    三寒四温によって繰り返される植物プランクトンの増殖と死滅微生物の増殖と死滅の繰り返し秋の終わりや春先など季節の変わり目は朝晩が冷え込む日が多いです。季節の変わり目は三寒四温なども伴い、気候が不安定になります。日中は暖かく、夜は寒い。こうした季節に起こりやすいことに水質変化に微生物・植物プランクトンの増減があります。寒暖差による水温変化秋から冬や冬から春になるといった季節の変わり目は気候が安定しません。暖かい日が続いたと思ったら今度は寒い日が続くこともあります。(三寒四温)また、日中と夜間・朝方とでは気温大きく違うこともあります。(寒暖差)こういった時、水中の水温は乱高下を繰り返しています。小さな小さな細菌(バクテリア)や植物プランクトンや動物プランクトンなどの微生物たちは、この変化に耐えることが出来ず、死んでしまいます。もちろん、変温動物(水温≒体温)であるメダカたちにとってもストレスとなります。植物プランクトンの場合例えば、微生物の一つである植物プランクトンを例に挙げると彼らは日中の暖かい時間帯には光合成などをしながら増殖していきます。逆に夜間になり急激に寒くなると今度は死んでしまいます(沈殿)気温が不安定な季節には注意が必要です。対策方法これらの対策としては単純に寒暖差による水温差を抑えてあげることです。例えば、夜間、朝方に水温が過度に下がらないようにしたり、逆に日中に過度に水温が上がり過ぎないように遮光してみたりと色々とあります。「メダカの屋外飼育は微生物の増殖と死滅の繰り返し」といったYoutube動画でも解説しています。合わせてご覧ください。
    Read More