メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 越冬 」の検索結果
  • 越冬明けのメダカの起こし方|春の最初の水換えの大切さ
    越冬から目覚めたメダカを起こす方法についてメダカの起こすとは?ずいぶん前にyoutubeにてご紹介させていただいた動画で「メダカの起こし方」といった動画があります。冬の間、メダカたちは代謝や活性が下がり実際に冬眠するわけではありませんが冬眠に近い状態で過ごしています。無事に春を迎え冬越しした越冬明けのメダカたちの年明け最初の本格的な水換えをしていく。こういったこと「メダカを起こす」といった言い方でご紹介しています。メダカを起こす理由長い冬が終わり、春が近づいてくると水温が上がってきます。冬の間は水温が5℃以下、10℃以下と低いため、水質は悪化しづらい状態です。ただ、春が近づいてくると徐々に気温が上がってきます。水温15℃を超えてくるあたりからメダカたちの活性や代謝も上がってきます。こうなってくると冬の間に蓄積された汚れが水温の上昇と共に一気に水質を悪化させていきます。アンモニア濃度の急上昇ろ過なしのメダカの屋外飼育において有毒なアンモニアが発生しやすい状態です。アンモニアは水温やpHの値によっても変化し、水温が上昇してくると共に一気に濃度が濃くなり毒性が強まります。屋外飼育においてこれらは気候で変化します。日差しが強くなってくると植物性プランクトンなど微生物の活動も活発になり、pHの値も上がってきます。水温の上昇とpHの上昇です。pHが7以下と低い値の場合、無害なアンモニウム(NH4)も、pHが上がってくる(7.0以上)ことによって有毒なアンモニア(NH3)へと変化します。春になり水温が上昇してくることでアンモニアの毒性が強まり、水質悪化へのトリガーになってしまいます。このトリガーが引かれる前にメダカを起こすための水換えをすることが大切になってきます。無害なアンモニアも有毒なアンモニアに変化します。どちらもないに越したことはありません。冬の間に底に蓄積された、老廃物や排泄物など除去しながら水換えすることが大切です。またそのための水換えのタイミングも大切になってきます。メダカを起こしていくタイミング同じ日本でも九州と東北、もっといえば沖縄と北海道ではまるで気候が違います。また、同じ都道府県でも平地と高地では全くと言っていいほど変わってきます。起こすタイミングはそれぞれの地域の気候に合わせて考えていく必要があります。遅くても3月上旬から4月上旬くらいまでには起こされた方が良い方が大半かと思います。参考までに当店では毎年2月中(2月中旬から下旬)に起こします。早すぎると言われることもありますが、起こし方やタイミングの問題であり、それさえ間違わなければ2月に起こしても全く問題ありません。※愛媛県松山市の当養魚場の場合の一例であり、地域や飼育環境、飼育者の技量によるため、一概には言えません。起こす上での注意点メダカを起こす上での注意点をご紹介します。メダカたちは厳しい冬を越したことにより免疫力や体力なども落ちています。また冬場は水面に氷が張るほど水温も下がってくるなど基本的に水換えなどがしずらい状況です。うかつに全換水などしてしまうとメダカたちは冬を越すことなく落ちてしまうこともあります。そのため、主に足し水や状況の応じての部分換水のみで春を迎えることが多いです。その間、容器の丸洗いなどもしずらく、冬の間に蓄積された見た目上の汚れと、水質面の汚れ両方が蓄積された状態です。こうした汚れも冬の間は水温が低いため、水質が悪化しづらく水も傷みづらいです。ただ、春が近づいてくると、これらの水質も変わってきます。メダカの起こし方の色々起こし方、水換えの方法についてはいくつかあります。・汚れた水を極力捨てる、8~9割がた新水に使うような換水方法。・極力少量の部分換水。1/5、1/4、1/3と徐々に換水量を増やしていく方法。いずれもメリット・デメリットがあります。①ほぼ新水にする全換水に近い方法でメダカを起こす場合、汚れた水が残りません。ただ、その分、一度に大きく環境が変わってしまうためメダカたちへの負担も大きくなります。②徐々に部分換水で起こしていくの場合、部分的に一部が新水にかわるものの古水、汚れた水の割合の方が多く残っています。水質の改善に時間がかかるものの変化が緩やかなためメダカたちへの負担は少なくなります。メダカの起こし方に関しては過去に色々と動画にしています。youtube動画の「メダカの起こし方」では、こちらの記事だけでは伝えきれない細かなニュアンスだったりも実際に起こしていく作業工程などもご覧いただけます。詳しくはyoutubeにて「媛めだか メダカの起こし方」で検索
    Read More
  • メダカの屋外飼育で越冬前にリセットする理由~容器の丸洗いで変わる水~
    冬前にリセットする理由~秋のメダカの冬越し準備~冬越し準備でリセットする理由①ヤゴ対策春から秋にかけてトンボが沢山卵を産んでいます。一度も丸洗いなどでリセットしていない容器の場合、秋を迎える頃には沢山のヤゴが大量発生していることがあります。仮に網などを張って対策していたとしても、トンボは打空産卵するような種類もいるため少しの隙間でも産み落とします。ヤゴたちも冬場は水底で暮らしているため、冬越し中のメダカたちは格好の餌となってしまいます。それらのヤゴを一網打尽に駆除できるのも秋の容器の丸洗い(リセット)になります。②蓄積された汚泥の除去リセット(丸洗い)などせず飼育していると春から秋にかけての汚れが容器の底に蓄積されています。冬になると水換えなどしづらい状況になるため、そのままでは春まで水が持たないことがあります。完全な冬を迎える前に冬前にリセットなどしつつ水を作っていく必要があります。③微生物の耐性もう一つが季節による微生物の耐性です。例えば、夏場に湧く微生物たちは高水温に強い耐性を持っています。こうした微生物たちは季節の変わり目の朝晩の冷え込みに弱く水温が下がったところで死んでしまうことも多いです。夏場の微生物は低水温に弱い傾向にあります。逆に寒暖差が厳しくなってくる秋口に発生した微生物たちは寒さ、寒暖差にも強い傾向があります。冬に向けて秋の間に冬の低水温にも強い、冬を越せる水づくりをしていくことが大切になってきます。水を知ることの大切さ他にも、水というのはそれぞれ、特徴があります。必ずしも青水でないといけない、クリアじゃないといけないということはありません。青水ならこうしていく、クリアならこうする、濾過を付けるなら、ソイルいれるなら。それぞれ、何を目的としてやっているのかを考えながらやっていく必要があります。青水で越冬させようとしているのにソイルを入れる、これだとあべこべ過ぎて何がやりたいの変わらない状態になります。ソイルを入れると青水になりづらくなるので、ソイルのを入れるのであれば青水とは違う微生物を意識して飼育していく必要があります。クリアウォーターで主体となる微生物と、青水で主体となる微生物は違います。フライパンとメダカまた容器の素材や色でも水の出来は変わってきます。先日の動画で新しい容器と使い古して古くなってきた容器で水の出来方が変わってくるという話をしましたが、卵焼きを焼く時のフライパンのようなものです。買ってきて間もない、フッ素コーティングテフロン加工されたような少しお高めのフライパンであれば、油を殆どしかなくても焦げ付きません。かといって、使い続けていくと加工が剥がれてきて焦げ付きやすくなったり、逆に鉄板のような素材のフライパンなんかだと初めは焦げ付き易かったものが使い込めば使い込むほど油が染み込んで使いやすい、フライパンになってくることもあります。容器も同じです。素材や色、経年劣化でそれぞれ、水の出来方が変わってきます。その容器に合わせた作りやすい水というのがあります。クリアウォーターに拘り過ぎずまた青水にも拘り過ぎず今その場所その容器で作りやすいメダカ達にとっての最適な越冬に向けての飼育水作りしていってください。
    Read More
  • メダカ飼育における冬場の足し水と水槽チェック
    冬の足し水の大切さと欠かせない水槽チェック水槽チェックとは熱帯魚屋さん、ペットショップなどで朝一番にする作業があります。それが、水槽チェックです。落ちている個体のチェック、死骸のチェックです。この作業とても大切な作業です。魚が死ぬことを落ちると言いますがもし、メダカが落ちていた場合は取り除いてあげてください。死んでいる個体をそのままにしておくと、当然、腐敗して、水が汚れていきます。この時、もし水面に氷などが張っているような状態であれば無理に割ったりはせず、雪解けしてからで大丈夫です。冬場は水温が低いため、夏場ほど腐敗するスピードが早くはないのでそこまで焦る必要はありません。足し水の必要性と目的冬場、寒い季節には気圧などの影響もあり風が強くなりやすいです。風が強いため、水面が氷やすくなったり、蓋などをしていないと水の蒸発も早くなります。そのままだとどんどん水位も下がっていきます。水位が下がるということは、水の水量も減っていっている状態です。水の量は多ければ多いほど、水の汚れも軽減され、また水温も安定しやすいです。水位が減ってきた場合には水を足してあげ元の水位まで戻してあげることが大切です。足し水する上で注意したいことまず、水の足し方ですが、暖かい季節であれば一気にドバっといれても問題ありません。ただ、冬場は例外です。越冬態勢に入ったメダカ達のことを考え出来るだけゆっくりと足し水してあげてください。まず、足し水の水温について足す側の新しい水を、今現在メダカたちがいる飼育水の水温に合わせてあげる必要があります。飼育水が仮に10℃であれば足し水の水温も10℃にしてあげてください。とはいえ、まったく一緒にするというのは難しいこともあります。そこで、多少温かいくらいでも問題ありません。1~2,2~3℃くらいは高くても問題ありません。一番ダメなのは飼育水が10℃なのに足し水が5℃とかだと水温が下がってしまうのでもちろんよくありません。足し水側の水温が飼育水と同じ水温であれば時間帯は午前、午後いつでも足し水してあげて大丈夫です。他にももっと細かく言えば注意点がいくつもあります。詳しくはYoutubeにて。
    Read More
  • メダカの稚魚の冬越しは可能なのか?針子の越冬について
    どのくらいの大きさ・サイズがあればメダカの稚魚の冬越しは可能なの?1㎝でも越冬できる?稚魚の越冬は可能?結論から言えば、条件付きではあるものの皆さんが思っている以上に冬越しすることが出来ます。西日本・東日本例えば、西日本のような温暖な地域であれば、こういったサイズ感の稚魚たちでも十分越冬することができます。当養魚場(愛媛県松山市)においては厚み5㎝程度の氷が水面に張るような寒さが厳しい冬においても、これらの稚魚が越冬することが出来ています。最小サイズでいえば、ハウスなどを使わない雨ざらしの飼育環境においても1㎝程度の個体群の稚魚たちが冬越しに成功しております。東北方面温暖な気候の地域であれば、稚魚たちの冬越しも問題ありませんが、東北方面の場合は難しい場合も多くあります。例えば北海道には野生のメダカが生息しておらず、いくら寒さに強いメダカとはいえ限界があります。北海道まではいかなくとも東北方面でも地域によっては北海道に近い寒さになることもあります。人為的な断熱などの保温対策を施さない限り、稚魚においては越冬が難しい地域と言えます。最低限の対策の有無とはいえ、何も対策なしで稚魚たちが冬越し出来るかというと飼育環境によっては難しいこともあります。稚魚の越冬成功のポイントこれは成魚と同じで、水質が過度に悪化しないように注意することと、水温の変化を緩やかにすることです。急激な水質の悪化、急激な水温の変化などが少なくし、出来るだけ大きめの容器で越冬させるとより冬越ししやすくなります。他にも過密飼育にならないようにすることが大切です。いくら微生物などを添加しようとも、それらには限界があります。大切なのは1匹あたりの水量を多く確保することです。微生物は自然と湧いてくる量で十分に賄うことが出来ます。真冬になれば水が氷るほどの寒波が必ず訪れます。この時、水が凍らないような対策も大切ですが、急激な水温変化が起こらないようにすることも大切になってきます。それが出来れば、例え水面が凍ろうとも氷の下で稚魚たちは元気に雪解けを待ってくれます。※水面が凍るような状況が連日1週間以上にわたり続くような場合にはこの限りではありません。サイズだけで判断しないサイズのみで判断しないことも大切です。メダカは生まれてすぐの段階ではまだヒレさえもまともにありません。泳ぐことすらままならない状態です。産まれて1週間未満のまだつたない泳ぎの1㎝程度の稚魚もいれば見た目のサイズよりもしっかりとしている生後1か月程度の1㎝の稚魚もいます。メダカの状態メダカたちが越冬態勢に入るタイミングのメダカたちの状態によっても冬越し出来る出来ないが変わってきます。そのあたりも考慮しつつ、屋外で越冬させるか、より安全な室内などで越冬させるかは飼育者自身の判断になります。
    Read More
  • ビニールハウスでメダカを飼育するメリットとデメリットや放射冷却について
    メダカ飼育におけるビニールハウスのメリット・デメリットと冬に注意したい放射冷却当サイトの記事は全てyoutubeにて映像と共に動画でもご覧いただけます。ビニールハウスのメリットビニールハウスは雨や風など天気に左右されにくく真冬でも20℃を超える位にまで温度を上昇させることができます。また、加温設備などの導入を行えば、通年を通して育成・繁殖させることが出来るため、年間通して常時生産することも可能になります。ビニールハウス内の温度が上昇する仕組み太陽光がビニールを透過しハウス内にある物質の温度を上昇させていきます。地面や容器、水、選別ケース、網、メダカボウル等、あらゆるものの温度が上昇します。これらの温度が上昇した物の熱の伝達。熱伝導によって空気も徐々に暖まっていきます。本来であれば空気は常に動いているため空気の熱は通常は拡散され一部の空間に留まるといったことはありません。ただ、ビニールハウスの場合は、この空気の動きがビニールによって外部に放出されることを抑制されているため、太陽光が当たれば当たるほど様々な物の温度が上昇することによって、熱伝導で温められた空気もビニールハウス内に留まってくれます。暖かくなったビニールハウス内の空気・熱は囲われたビニールによって拡散されるのが抑えられ、暖かさを保っています。簡単に言えば、これがビニールハウスが暖かくなる理由ですビニールハウスのデメリット夏場など台風が来た時などに倒壊の恐れがあります。また、ビニールハウスは私たちが住んでいるような断熱性や気密性に優れた断熱材入りの住宅ではありません。いわば薄っぺらなビニールが一つ張られているだけのものです。そのため、日中は暖かくても、夕方になり太陽光が沈んでくると外気温の低下と共にビニールハウス内の温度はあっという間に下がっていきます。特別な加温設備を導入しない限りは温度を保つことは難しいです。いわゆる温室をイメージしてしまうと少しがっかりしてしまうことがあります。ビニールハウス飼育の最大のデメリット放射冷却また、ビニールハウス飼育において注意しておきたいこととして放射冷却という現象があります。簡単に言うと温度が高くなっている物体が熱を外に放射して冷えるという現象です。お風呂のお湯が冷えていくようなイメージといえば分かりやすいと思います放射冷却の流れお風呂のお湯が冷えていくのと同様に、ビニールハウス内の空気は暖かいと上へ逃げていき、逆に冷たい空気は重いため下へ留まりやすくなります。部屋の暖房付けている時に上の方は暖かいけど足元が寒いのと同じです。冷たい空気は重いため地面近くに留まります。昼間は太陽光によって温まった物質の熱によってハウス内の温度が上昇太陽が沈むとハウス内の熱は逃げていき一気に冷たい空気に天気予報でも「良く晴れた日の夜は放射冷却で冷え込みが激しくなる」と言われることがありますが、あれも地面から放射される熱が空・宇宙空間へと放射されるため冷え込みが厳しくなります。逆に雲が多い夜はあまり冷え込まないと言います。地面から放射された熱が雲によって遮られるため宇宙へ戻りにくくなるためです。メダカ飼育における放射冷却のデメリットビニールハウスを使っていると天気の良い日には真冬でも日中になると20℃以上に暖められ、水温も10℃後半近くにまで上昇します。水温の上昇と共に植物プランクトンが沢山湧いて良い感じと思っていたら、放射冷却によって夜間・朝方には5℃以下に。冬場のビニールハウス飼育はこんな寒暖差が起きてしまうことも多いです。寒暖差による微生物の増減、それに伴う水質悪化、寒暖差によるストレス=病気の発症の悪循環をもたらしかねません。媛めだか流のビニールハウスの使い方当店ではビニールハウスを透明の屋根として雨や雪除け代わりに使っています。当養魚場がある愛媛松山では雪はパラパラ降る程度のため、雪でビニールハウスが倒壊することもありません。冬場も越冬態勢に入ってくれた方が個人的には楽なので冬場でもビニールで囲うことはしません。これが意外と使い勝手がよくて個人的には重宝しています。本来のビニールハウスの形にしてしまうとメダカの活動も活発になり、寒暖差による微生物の増減や水の劣化など、管理が面倒になることもあります。必ずしもビニールハウスの導入で冬が楽になるとも限らないので、これからビニールハウスの導入を検討されている方はその辺りも覚えておくと良いと思います。
    Read More
  • 針子や稚魚も冬越し出来る?メダカが越冬できる最小サイズについて
    メダカの稚魚も越冬させることは可能?冬越し出来る稚魚の最小サイズについて当サイトの記事は全てyoutubeにて映像と共に動画でもご覧いただけます。稚魚は冬も屋外飼育できる?これに関しては地域差があります。極端な話、北海道と沖縄では同じ冬でも全く気温が違います。その上で、当養魚場がある愛媛県松山市では毎年1~1.5㎝程度の稚魚でも問題なく冬越ししております。耐えられる水温の限界では水温メダカの稚魚たちは水温何度まで耐えることが出来るかというと、成魚同様に1℃まで耐えることが出来ます。実際には外気温がマイナスとなり水面下の水温が1℃近くてもメダカたちが居る場所は少し温かくなります。真冬になると水面に氷が張ることがあります。仮に水面が凍ったとしても水は3.98℃が一番重いため、昼間温められた水温が下に下がり、水底の方の水温は少し温かくなります。浅い容器においては差がうまれづらいですが、ある程度の深さがある容器であれば水温が上下で異なります。毎年、秋生まれの約1~1.5㎝サイズの稚魚においても当養魚場においては問題なく冬越ししております。ただ、これに関しては地域差や冬越しに使う容器の違いなどでも変わってくるため一概には言えません。サイズだけで判断しない!目安として1~1.5㎝程度でも温暖な地域においては冬越しが可能だとお伝えしましたがサイズだけで判断しないことも大切です。同じ1~1.5㎝程度の個体でも針子のような体形のまだ頼りない状態だと難しいこともあります。場合によっては1㎝にあるかないかくらいの個体でも冬を越すことがあります。
    Read More