メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 雨 」の検索結果
  • メダカの梅雨時期の対策と雨でメダカが死ぬ理由
    メダカの梅雨対策と雨でメダカが死ぬ理由は溢れるだけじゃない!?雨でメダカが流れてしまう雨によって水が溢れることでメダカたちが流れて死んでしまった。という方は下記の記事をご覧ください。メダカの雨対策|溢れ対策についてメダカの容器に穴をあける方法|雨の溢れ対策メダカ容器の穴のあけ方|オーバーフロー加工&おすすめのパイプセット梅雨にメダカが死ぬ理由雨は本来はキレイ雨自体は天然の蒸留水であり本来は非常にキレイな水です。雨が汚くなる理由天然の蒸留水でありpHも中性付近の最高にキレイなはずの雨が汚れた雨になることがあります。大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物、二酸化炭素が溶け込むなどして水質が汚染されpHも酸性に偏りがちの雨=酸性雨になることもあります。また雲が出来る過程において酸性物質が含まれた状態で雲が出来てしまうとその後の大気がキレイだとしても酸性に寄った雨となります。特に降り始めの雨は大気中の汚れと共に降り注ぐため良くない雨になることも多いです。メダカへの影響実際には酸性雨などは多くはありません。通常多くの雨はキレイでありメダカたちにとっても恵みの雨となります。ただ、雨が降ってくるまでの過程や降ったことによって起こる水質・水温などの変化によってメダカが調子を崩しやすくなります。雨による水質変化雨が青水等の富栄養化な場所に降り注ぐと水質の急変が起こります。青水等の微生物が豊富な場所は水温が新水と比べて高くなっています。水温が比較的高い場所に雨が降ることによって水温・水質が一気に変化し容器のなかの微生物が死に沈殿してしまいます。よく雨が降ってもメダカは死なないから大丈夫という方がいますが、雨が降ったからといってメダカがその日に死ぬわけではありません。メダカ自体は雨に耐えることが出来たとしても小さな微生物は雨に耐えることが出来ないことが多いです。このことによって容器の中の水質は急変し、結果としてメダカたちへ悪影響を及ぼすことがあるという話です。良い雨と悪い雨雨の直後、メダカたちの動きが活発である姿を見たことがないでしょうか。これには2パターンがあります。微生物が雨に耐えてくれた場合例えば、真夏に富栄養化によって濃くなりすぎた飼育水が雨によって適度に薄まった場合、水温が一時的に下がりメダカにとって過ごしやすい環境になります。微生物が死に沈殿などしなかった場合にはメダカ達の活性があがり恵みの雨となるでしょう。微生物が死んでしまった場合雨による微生物の死は様々な水中への変化をもたらします。例えば、青水であれば、それまで植物性プランクトンが光合成によって供給していた酸素が供給されなくなります。また微生物が死に沈殿したことによってアンモニア濃度が上昇し、メダカ達が水面付近に逃げ、鼻上げ行動したり、逆に怯えたようになることもあります。アンモニア中毒のような状態に陥ると、くるくると狂ったように暴れることもあります。また、雨によって沈殿した微生物の死骸が、その後、晴れ間が差してきた時の水温の上昇と共に一気に腐敗し急激なアンモニア濃度の上昇によりメダカ達は落ちてしまうこともあります対策蓋をする方法梅雨時期の雨による水質悪化の対策としては複数あります。一つは蓋などをして雨が入らないようにする、または軒下に容器ごと移動するという対策です。雨上がりの急な晴れ間の注意点良くある誤解として、波板をしていると雨が上がり晴れてきた時に水温が上昇し煮えるから蓋も遮光も何もしないと言われる方がいますが、実際には何もしないよりも半透明の波板が遮光代わりになり水温上昇が抑えられます。蓋をしていないと冷たい雨が入るため、それによって水温が下がります。比較すると蓋をしていた容器の水温が上がっているように感じます。ただ実際には風などがない場合においては波板をしていた方が水温上昇を抑えられることもあります。ただ、通常のスダレなどでの遮光対策と違い、風通りが悪いため、酸欠面などで注意が必要です。蓋が向いている人梅雨時期の雨の日の対策としてフタや軒下への移動は、お仕事などによって急な水質変化に迅速に対応できない方や、容器の数が少ない方などにおすすめの方法といえます。雨上がりに水換えする方法雨が入って水が悪くなったとしても雨が降っている間は雨が自然の足し水となり、また水温も比較的下がっているため水が悪くなることは少ないです。(オーバーフロー対策必須)注意しておきたいのは雨上がりの晴れ間です。雨による水質・水温の急変によって青水などの植物性プランクトンが死に沈殿した状態から晴れ間が指してくると水温が一気に上昇します。この時、一気にアンモニア濃度が上昇していきます。そうなる前に水換えする必要があります。逆に言えば、その前に水換えすることができれば雨が容器の中に入っても基本的には問題ありません。雨上がりの水換えが向いている人この方法は比較的、時間に余裕があり、急な雨にも対応できる方、急遽水換えが必要な場合でも対応できる方におすすめの方法と言えます。雨が降る前に水換えしておく例えば、今日は天気が良くて水換え日和で明日から雨が数日続くなといった場合には水温など見ながら事前に水換えしておくのも一つの方法です。過剰に濃い青水などになっている場合、雨による微生物(植物性プランクトン)の沈殿は免れません。ただ、事前に水換えなどしながら微生物の含有量を減らしておけば、雨が降っても微生物が少ない状態なので微生物の死、沈殿による水質悪化も起こりづらくなります。一つ注意しておきたいこととしては古水(飼育水)から新水になることによって水温が下がりやすい状態になっていることです。雨による水温の低下が拍車をかけないように、春先や秋口など少し肌寒くなってくる季節においてはおすすめできません。夏場であれば、こういった事前の換水もおすすめです。事前の換水が向いている人この方法も比較的、時間に余裕があり、雨来る前に事前に水換えをする時間が作れる方におすすめの方法と言えます。まとめどれか一つだけに拘ってしまうとふとした時に失敗してしまいがちです。お仕事や私用などによって、いつも同じ対策が出来るとも限りません。その都度、臨機応変にこの辺りを上手く使い分けてみてください。「雨が入ると良くないよ!」という方もいれば「雨が入っても大丈夫だよ!」という方もいます。それぞれよく見てみると飼育環境が全然違います。飼育環境や飼い方、使っている容器一つをとっても水というのは変わってきます。大切なのはもっと本質的なところになります。
    Read More
  • メダカと酸性雨~遠く離れた場所から来る雨~
    ごく稀にあるメダカの屋外飼育における酸性雨の危険性入れて良い雨入れない方が良い雨雨にも色々と種類があります。メダカの容器に入っても問題ない雨もあれば、問題がある雨もあります。雨は天然の蒸留水。水温を極端に低下させなければ問題のない雨の方が多いとも言えます。では問題のある雨とはどういったものでしょうか?酸性雨極端な例ではあるものの、悪い雨の代表例とも言えるものに酸性雨があります。例えば極端な例で言えば2000年7月8日に三宅島の大規模噴火が発生しました。その後、断続的な噴火が起こり、大量の二酸化硫黄が放出され関東付近で8~9月にかけて異臭騒ぎがあったそうです。この時、約1,200㎞離れた札幌市内で臭いの影響はなかったものの同年9月の調査では、一時的にpH4.0程度の雨が観測されたそうです。この酸性雨は三宅島の噴火の影響であると考えらえています。火山の噴火、直接的なその地域の被害ばかりが注目されがちですが、このように遠く離れた地域においても噴火の規模によっては一時的に酸性雨の原因になることもあります。また噴火直後ではなく、しばらく時間が経過したのちの話でもあることから、酸性雨はいつ降り注ぐか分からないものとも言えます。pH4の雨はさすがに飼育下のようなすぐに水が入れ替わってしまうメダカの容器においては、かなり危険な雨と言えます。こういった場合はもちろん、蓋などして対策する必要があります。身近で火山の噴火や工業地帯において常に大気中に汚染物質がある可能性の地域においては雨に注意が必要です。
    Read More
  • 梅雨続きで不足するミネラル?メダカの屋外飼育における天然の蒸留水
    キレイすぎる雨とミネラル不足|メダカたちにも大切なミネラルについて当サイトの記事は全てyoutubeにて映像と共に動画でもご覧いただけます。自然界では雨が降ると山から川へと地中なども通りながらある程度のミネラルを含み最終的には海へと流れていきます。その後、太陽熱などによって蒸発した水蒸気が雲となり、また雨が降ります。おおよそこれらが繰り返されています。キレイすぎる雨とミネラル雨は天然の蒸留水であり本来はキレイな水です。降り始めの雨は大気中の汚染物などを含んでいることもありますが、降り続ける雨は非常に綺麗です。ここで問題が生じます。降り続ける雨がキレイ過ぎるんじゃないか問題です。通常、水道水を使い、ガラス水槽で観賞魚を飼育していると、ガラス面に白いカルシウムが付着します。室内飼育をされない方であれば、お風呂の鏡をご覧ください。あれらも水道水に含まれるカルシウムなどのミネラルです。温泉などだとミネラル分も豊富のため、よりミネラル分の付着が多くみられます。メダカの屋外飼育においても長く飼育していると容器に白い塊カルシウム分などのミネラルが付着してくることがあります。これは普段水道水で水換えしているため水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルによるものです。淡水用RO浄水器以前の記事でR.O水(純水)についてお話させていただきました。そちらも記事も合わせてご覧ください。メダカ飼育における浄水器の選び方~人間用の浄水器の水は入れても大丈夫?~上記の記事でも記述しているように浄水器においてもRO水のように完全に不純物を取り除いてしまうと淡水魚の飼育水として向かない水になってしまいます。そのため、淡水用のRO浄水器においては、あえて少し不純物を残すものがあります。そのくらい、水の中に含まれるミネラルというのは大切なものになります。雨のミネラル分では雨はどうなのか?雨は天然の蒸留水、要するに純水です。降り始めの雨は大気中の多少の汚染物を含んではいるものの連日降り続くような雨の場合、それはほぼ純水に近い水です。要するにミネラルが含まれていない水ということになります。これが魚に取って良いのか悪いのか?結論から言えば淡水魚の飼育においては向いていない水です。観賞魚の飼育において調整剤というものがあります。そういった商品の中にはビタミンやミネラルが添加されているものも多く、また餌の中にも灰分、ミネラルが添加されています魚に取ってミネラルは必要不可欠な存在です。魚種に必要なミネラル魚類の場合は14種類のミネラルが必要だと言われていますカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リンなど必要量は微量ながらもミネラルが不足すると様々な欠乏症が発生します。梅雨時期に連日雨ばかりが続く場合、水はキレイに保てたとしても水温の低下だけでなく、ミネラルの不足を招くおそれもあります。もしかすると梅雨時期のミネラル不足による弊害もあるのかも?何事も過剰にとらえない雨が入るとミネラル不足になる!と過剰に過度に意識する必要はありません。当店の記事やyotuubeでの動画は色々な知識を元にした考え方をご紹介しております。正直言えば、メダカほど簡単に飼える魚はいないため普通に飼育していれば、何ごともなく飼育することができます。そのうえで、こういったことを考えながら飼育するのも楽しみ方の一つです。ちょっとした豆知識程度に覚えておいてください。雨に関することをまとめた「梅雨時期のメダカ飼育」といった動画もあります。youtube動画の方も合わせてご覧ください。「媛めだか 梅雨」で検索ミネラル不足なメダカたちにはコレ!・ヨウ素が産卵繁殖に適した水に調整・水道水に不足するビタミンB群や各種ミネラルを補給・8種のビタミン・ミネラル含有(ビタミンB2,B3,B5,B6,B7,B12,マグネシウム、ヨウ素)テトラ (Tetra) メダカ産卵繁殖用水つくリ
    Read More
  • メダカ飼育において雨は危険?それとも大丈夫?どっちなの?
    雨の見分け方危険になるケースと安全なケース水を見て判断「雨は大丈夫だよ」と言われたから大丈夫!「雨は良くないよ」と言われたから良くない!ではなく今目の前にある容器の水が大丈夫か大丈夫でないかの判断をするのは皆さん自信です。「雨くらい大丈夫」、「雨はよくない」どちらも正解です。飼い方や管理方法によって雨全く問題ない事もあれば雨が降ったら必ず水換えなどしておかないと水が悪くなるような飼い方・飼育環境もあります。蓋をしても、しなくても、どっち良いんです。何故蓋をするのか。何故しなくても良いのか。何を目的としてやっているか。これが何よりも大切かと思います。繰り返しになりますが「雨は大丈夫だよ」と言われたから大丈夫!「雨は良くない」と言われたから良くない!ではなく今目の前にある容器の水が良い状態か悪い状態なのかを判断をするのは皆さんにしか出来ないことです。良い雨と悪い雨雨は天然の蒸留水、沢山降る雨はキレイです。おまけに夏の雨は暖かくて、むしろ少しずつ水を入れ替えてくれて水換え代わりになるから、降って欲しい。そういった場合だった有ります。逆に雨が降る場所の水の状態によっては水が悪くなるのが目に見えている為、蓋をしておいた方が無難なことも多いです。雨上がりに水換え等出来れば良いですが明日から仕事忙しくて、たぶん水換えできないよな。急な変化で水が悪くなって、水換えしないといけない状況になっても困るし蓋しとこうか。そういった場合だって多々あると思います。良い雨になることもあれば、悪い雨になることもあります。それを見極めるのが僕たち飼育者の技量が試されるところでもあります。水を見て臨機応変にご対応ください。メダカや水をダメにする雨極度に水温を急変させる雨は病気の源です。例えば季節の変わり目にメダカたちの免疫が落ちてきているような場所に雨が降ると一気に水温を下げます。急激な水温の変化によるストレスも相まって病気の発症へとつながります。慣れてくると今この場所に雨降ったら病気出るなとというのが分かって来るようになります熱帯魚やられている方であれば、急激な水温の低下が一瞬で病気を招くことご存じの方も多いと思います。季節の変わり目なども雨が降る季節やその雨が降るメダカ達の状態にも注意したいところです。分かりやすい例で言えばこちら前日までキレイな青水だった場所ですが、雨によって植物プランクトンが死に沈殿しています。雨によってメダカよりも先に微生物が死に微生物が腐敗し水が悪くなり、結果的にメダカへの悪影響につながる。この流れ覚えておいてください。この沈殿した植物プランクトンたちが雨上がりに水温が上がってきた時に腐敗していきます。仮にこの植物プランクトンの死骸を30℃後半40℃近い水温で温めると考えてみてください。アンモニアなども上昇し、食わせて植物プランクトンが死に光合成しなくなったことによる水中の溶存酸素量不足も伴い、メダカ達にダメージが加わっています。なので、沈殿したら必ず水換えを!または蓋をしておいて、沈殿しないようにしておくのもの対策の一つです。また植物プランクトンが死滅した時に起こる酸欠防止のためのエアーレーションも有効です。青タライ使っている理由の一つは、水の変化が見やすいためです。これがもし植物プランクトンでなくても汚泥、デトリタス的なものの場合でも同じですが出来るだけ舞い上げないように、吸い出してください。汚泥などは場合によっては病気の温床になる菌が大量にいるのでこういった大雨が降った時など舞い上がってくると病気が出やすくなることもあります。こちらのサイトの記事は全て動画からの抜粋となっております。冒頭部分のみや一部のみを記事にしているため説明不足な点も多々あります。水がどう変化しているのかそこをしっかりと理解できるようになると雨が大丈夫だという人と良くないよという人、両極端な人がいる理由が分かってくると思います。メダカ友達に飼い方など教えてあげる時も片方がだけ伝えてもどっかで、つまづくと思います。この部分への理解しっかり教えてあげてください。めんどくさい時にはこれらの事柄を動画で記事以上により詳しく丁寧に解説している媛メダカのchを見てみてください。【PR】ちょっとした雨であれば、毛細管現象を利用した雨対策。景観を損ねず使えるスドーの水位の見張り番という商品もあります。※こちらのリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。
    Read More