メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 飼育方法 」の検索結果
  • メダカ飼育方法
    ※各記事は動画でもご覧いただけます↑例えば水換え方法について知りたければyotuubeにて【媛めだか 水換え】※上記のコピーまたは入力し検索することで水換えに関する動画が出てきます。※定期的にヤフオクにて出品中です。当店のメダカが欲しい方はこちらをチェック!季節別のメダカの飼い方メダカの飼い方(春)メダカの屋外飼育において一番楽しい季節ともいえる春。そんな春のメダカ飼育に関する色々な記事をご紹介しています。メダカの飼い方(夏)メダカの屋外飼育においてメダカたちの成長が最も早く稚魚や若魚たちが溢れかえり成長も見て取れる育てる楽しさが満載の季節。それが夏!そんな夏のメダカ飼育に関する色々な記事をご紹介しています。メダカの飼い方(秋)楽しいメダカの屋外シーズンも徐々に終わりを告げ、冬に向けた越冬準備を迎える季節でもある秋。この秋の飼育がメダカたちを越冬させていくうえで、成功のカギとなります。メダカの飼い方(冬)楽しくも慌ただしかったメダカシーズンも終わりを迎え、メダカたちも越冬体制に入る穏やかな季節。冬場のお世話はそれほどすることはありません。ただ、急な寒波に備えたりいざという時の対策は忘れずに!冬に大切な飼育に関する豆知識の記事一覧はこちら。一歩先行くメダカの飼育テクニックメダカの青水飼育|青水での飼い方・育て方メダカの屋外飼育において切っても切れない縁ともいえる水。それが青水です。青水を知らずして屋外飼育は語れません。メダカの飼い方・育て方・産卵方法メダカの屋外飼育は屋外ならではの考え方が満載!色々な飼育方法と水に対する正しい理解や水がどのようにして出来、またどのようにして傷んでいくのか。水質に対する正しい知識を身に着け素敵なメダカライフにお役立てください。メダカの飼い方|飼育・繁殖の参考書現役のメダカ屋「媛めだか」が教えるメダカ飼育のコツが満載!おすすめのメダカ飼育グッズメダカの飼育グッズ紹介メダカ飼育をしていく上で、便利なグッズのご紹介です。容器から餌に網、小物類まで飼育に便利なグッズをご紹介いたします。メダカの病気の色々メダカの病気の治療方法・対策方法など一覧メダカの屋外飼育は上見で見ることが大半のため、またメダカが強く自然治癒することも多いため分かりづらいですが、メダカたちは100%間違いなく必ずと言っていいほど病気になっています。メダカ飼育Q&Aメダカ飼育に関する質問と回答各種SNS,Youtube総勢20万のフォロワー&チャンネル登録者様からいただいたコメントやDMにて多かったご質問を少しずつQ&A形式にて記事にしております。各記事はこちらよりご覧ください。メダカの品種図鑑メダカの品種図鑑|ハウスネーム図鑑ハウスネームも合わせると数多くのメダカが存在しています。ここではメダカの品種をご紹介していきます。
    Read More
  • メダカの飼い方 1月から12月までの飼育の流れ
    はじめてのメダカ飼育 季節で巡る一連の流れ※定期的にヤフオクにて出品中です。当店のメダカが欲しい方はこちらをチェック!3月(メダカシーズンの到来)メダカシーズンのスタートともいえる3月。全国的にも温かくなり気温も10℃を超える日が増えてきます。冬季、越冬中だったメダカ達も活性が上がってきて活動も再開されます。日照時間も増え、日差しも徐々に強くなり2月と同じ気温だとしても水温は上がりやすくなります。そろそろ、メダカを起こしていく季節です。越冬明けのメダカの起こし方三寒四温を繰り返しながら、徐々に暖かくなっていきます。最低気温、最高気温がある程度安定してきたら少しずつ、1日1回程度から餌やりを始めたり、また、部分換水なども含めメダカを起こしていきましょう。4月(春のおとずれ)本格的な春の到来!4月初旬はまだ少し肌寒い季節ではありますが、最低気温、最高気温共に上がってきて本来のメダカ達の姿が戻ってくる季節です。温暖な気候・地域では全国的に産卵が始まる季節でもあります。冬季期間中、メダカたちは活性や、代謝も止まったような状態で餌などもあまり必要としていませんでした。これからは産卵に向けて本格的に体力を回復させる季節でもあります。1日2~3回と食べ残しがないよう少ない量を回数多めに与えながら体力を付けてあげてください。5月(産卵の季節)温暖な地域はもちろんのこと、比較的寒い地域においても全国的に産卵が始まる季節です。4月の間は急に寒くなる日があり(三寒四温)、産卵によって卵が取れても、水温が足らず孵化しなかったり、孵化しても、ふ化直後の針子が耐えられないほどの寒暖差になることがあります。ただ、5月に入ると一気に気候が安定してきます。最低気温、最高気温共に産卵を目的としたメダカたちにとって最高の季節の始まりです。交配させたい親を選び、ペア組させたり、新しい品種を購入するのにもおすすめの季節です。是非、繁殖・産卵にもチャレンジされてみてください。6月(梅雨の季節)メダカたちにとっても私たち人にとっても嫌な季節が始まります。そう梅雨の季節です。天気の悪い日も多く、また雨なども伴い、水温の低下、水質変化など起こりやすい季節です。雨が降ったり、急に晴れてきたりと、雨の日と晴れの日が繰り返すため気温差・水温差が激しい季節でもあります。上記のような理由によって水の状態が悪くなると、水温の低下も伴いメダカも調子を崩しやすく健康状態が悪くなりやすい時期です。※病気の発症にも注意が必要な季節。また、連日雨により産卵が止まってしまうことも多くなってきます。親メダカの管理としては水の状態を見つつ健康状態もチェックしつつと、観察が大切になってくる季節です。また6月は4月、5月生まれの稚魚がたちが多い季節でもあるため、針子や稚魚も親個体同様にしっかりと観察することが大切です。雨などによって流されないように注意が必要です。メダカの雨対策場合によっては雨が入らないように軒下に移動させたり雨の日だけ蓋などしながら対策されてみてください。7月(成長の夏)梅雨明けの季節です。梅雨が明けると共に一気に日差しも強くなり気温・水温も上昇していきます。梅雨の間、産卵が止まっていたメダカたちの産卵が再開する季節でもあります。この時期になると水温上昇とともに4~5月生まれの稚魚たちが一気に若魚成魚へと育っていきます。また、梅雨明けのこの時期、日差しに要注意です。今までとは比べ物にならないほど強い太陽光は驚くほどに水温を上昇させます。梅雨が明ける前日までにはスダレや遮光ネットなどを用意しつつ、いつでも遮光対策できるような準備が必要になります。8月(猛暑の季節)一年でもっとも暑い季節です。遮光対策などをしていないと小さな容器では日が差してくると僅か数分、数十分で水温が40℃近くまで上昇します。メダカは一時的であれば40℃近い水温にも耐えてくれます。ただ、一度上がった水温はそう簡単には下がりません。またメダカたちや水質面にもダメージがあります。日中は出来るだけ水温が上がらないような工夫が大切です。この時期は水温が高すぎることや水質悪化なども重なることにより産卵が止まってしまいやすい季節でもあります※遮光対策で涼しく保つことが出来ればこの時期でも止まることなく産卵してくれます。高水温のため、またメダカの活性や代謝も高いため、水の劣化も早い季節です。積極的な水換えで驚くほどの成長を見せてくれる季節でもあります。いつも以上に積極的に水換えしてあげてください。9月(最後の採卵)残暑が厳しい季節です。徐々に涼しくなってきたからといって遮光対策などで油断していると、水温が上がり過ぎてメダカ達が煮えてしまいます。夏同様に日ざしに注意した管理が必要です。産卵に関して言うと、越冬のことも考えるとラストチャンスと言える季節でもあります。この時期の子供であれば冬までにある程度の大きさにまで育ってくれるため屋外での越冬も十分可能です。また、台風が日本に接近しやすい季節でもあります。台風の規模などにもよりますが場合によっては室内に入れたり雨対策が必要です。メダカ容器だけでなく普段使っている産卵床や網、選別用のプラケース、バケツなど色々と飛ばされてしまわないようにご注意ください。台風の場合は蓋などしていても飛ばされていくことがあるため注意が必要です。10月(季節の変わり目)日照時間が減ってきます。気温自体はまだまだ暖かく、5月の気温とさほど変わらない季節です。ただ水温は違ってきます。日照時間が増えいく5月と日照時間が減っていく10月では太陽光による水温の上昇という面で大きく異なります。ほかにも日照時間が減ってくることにより、産卵などが止まってくる個体が増えてきます。中にはまだまだ産卵してくれる子もいますが、産卵したとしても冬に向けて水温が下がっていく季節のため生れてくる稚魚のことも考えると本来は採卵を控えたい季節でもあります。※観賞魚用ヒーターなどで室内管理を予定されている方であれば引き続き採卵をお楽しみください。11月(冬に向けた準備)メダカの様子が少しずつ変わってきます。メダカの活性も下がってきて、徐々に代謝も下がっていきます。餌を食べてくれる間は餌を与えて冬に向けた体力をつけてもらいつつも、餌食いが落ちてくる頃には残り餌などででないように少しずつ餌の量を減らし水質が悪化しないように注意しましょう。また春からずっと同じ容器で飼っていると数か月間の汚れが底の方に汚泥となり蓄積されています。完全な冬を迎える前に一度リセットなどしつつ越冬に向けて水の状態を整えていきたい季節でもあります。12月(冬のはじまり)いよいよ本格的な冬が到来してくる季節です。初旬の頃はまだ比較的温かいですが、寒波は突然訪れます。冬の第一寒波を乗り切ることが出来れば越冬の第一関門はクリアしたといえます。急な冷え込みに対する一番の対策は水量です。容器が大きく、水量が多ければ多いほど水温変化、水質変化も少ないです。越冬に向けて出来る限り大きな容器で越冬させてあげるとより安心です。メダカたちが完全な越冬態勢に入ったら、春までの間しばしメダカたちとはお別れです。1月(本格的な冬)寒さが良い意味で安定してくる季節です。この時期になると、よほど暖冬の冬でなければ餌は与える必要はありません。与えても水温が低いため、メダカたちは活動が停止したような状態のため食べてくれないことが多い季節です。無理に与えると水質悪化や消化不良へとつながります。12月の間にしっかりとした越冬対策ができていれば基本的には何もすることがない季節です。ただ、風などが強く、水の蒸発が早い季節です。蓋などをしていれば、蒸発はある程度防げますが何もしていないと思いもよらないほど水が減っていることがあります。水が減っているところに急な寒波が押し寄せ水中に雪が降り注いだり、水面が凍ってしまったりしやすい季節です。水が蒸発している場合は足し水を忘れないようにご注意ください。2月(三寒四温)もっとも寒い季節であり、また温かくなってくる季節でもあります。寒さと温かさが交互に来る三寒四温を繰り返しながら徐々に暖かくなっていきます。その分、気温差が激しくなりやすい季節でもあります。1月同様に三寒四温や寒暖差に注意しながらメダカも人も春を心待ちにする季節です。最後にいかがだったでしょうか?12ヶ月を通したメダカの屋外飼育でのメダカ飼育の流れざっくりとした流れは掴んでいただけたと思います。その上でもっと細かな部分に関しては一つ一つYOUTUBEにて動画でご紹介しています。「媛めだか」chにてアクアリウムの魅力、メダカ飼育の魅力を広げていってください★それではまた(^^)/
    Read More
  • メダカの秋の飼育に対する考え方~秋は季節が逆行していく~
    メダカの秋の飼い方~春とは違う飼育方法への考え方~南中高度で変わる太陽光夏よりも秋の方が日差しがまぶしく感じたことはないでしょうか?地球は太陽を中心に1年かけて1回転しています季節によって太陽の位置 、南中高度が変わってきます。例えば愛媛であれば、夏至の頃には約80度ほどの位置に太陽がいます。ところが、これが秋分の頃になると約50度の位置に硬度が下がってきます。これによって、夏よりも秋の方が高度が低くなった分、太陽光が横から射してくるため朝方や夕方の日差しがまぶしく感じれます。季節で変わる水の変化夏から秋に変わる今の季節。太陽の高度が引くなりまた日が昇る位置も若干、変わってくることによりメダカ達の容器、飼育環境が変わってきます。これは夏から秋に変わるときだけではありません。秋から冬、冬から春、春から夏と常に季節の変化とともに太陽の位置も変わってきています。太陽の高度、高くなったり低くなったりまた太陽が昇る位置が少し変わってきたり他にも太陽光が光自体が強くなったり弱くなったり日本の四季に合わせて色々と太陽も変わってきます。秋になり冬に向け水温が下がり、活性や代謝が下がってくることもあれば、季節に逆行するかのように置き場所によってはむしろ夏よりも水温が上がって来ることもあります。いずれも太陽光が容器全体に与える水温・水質への影響を考える必要があります。
    Read More
  • メダカの屋外飼育で越冬前にリセットする理由~容器の丸洗いで変わる水~
    冬前にリセットする理由~秋のメダカの冬越し準備~冬越し準備でリセットする理由①ヤゴ対策春から秋にかけてトンボが沢山卵を産んでいます。一度も丸洗いなどでリセットしていない容器の場合、秋を迎える頃には沢山のヤゴが大量発生していることがあります。仮に網などを張って対策していたとしても、トンボは打空産卵するような種類もいるため少しの隙間でも産み落とします。ヤゴたちも冬場は水底で暮らしているため、冬越し中のメダカたちは格好の餌となってしまいます。それらのヤゴを一網打尽に駆除できるのも秋の容器の丸洗い(リセット)になります。②蓄積された汚泥の除去リセット(丸洗い)などせず飼育していると春から秋にかけての汚れが容器の底に蓄積されています。冬になると水換えなどしづらい状況になるため、そのままでは春まで水が持たないことがあります。完全な冬を迎える前に冬前にリセットなどしつつ水を作っていく必要があります。③微生物の耐性もう一つが季節による微生物の耐性です。例えば、夏場に湧く微生物たちは高水温に強い耐性を持っています。こうした微生物たちは季節の変わり目の朝晩の冷え込みに弱く水温が下がったところで死んでしまうことも多いです。夏場の微生物は低水温に弱い傾向にあります。逆に寒暖差が厳しくなってくる秋口に発生した微生物たちは寒さ、寒暖差にも強い傾向があります。冬に向けて秋の間に冬の低水温にも強い、冬を越せる水づくりをしていくことが大切になってきます。水を知ることの大切さ他にも、水というのはそれぞれ、特徴があります。必ずしも青水でないといけない、クリアじゃないといけないということはありません。青水ならこうしていく、クリアならこうする、濾過を付けるなら、ソイルいれるなら。それぞれ、何を目的としてやっているのかを考えながらやっていく必要があります。青水で越冬させようとしているのにソイルを入れる、これだとあべこべ過ぎて何がやりたいの変わらない状態になります。ソイルを入れると青水になりづらくなるので、ソイルのを入れるのであれば青水とは違う微生物を意識して飼育していく必要があります。クリアウォーターで主体となる微生物と、青水で主体となる微生物は違います。フライパンとメダカまた容器の素材や色でも水の出来は変わってきます。先日の動画で新しい容器と使い古して古くなってきた容器で水の出来方が変わってくるという話をしましたが、卵焼きを焼く時のフライパンのようなものです。買ってきて間もない、フッ素コーティングテフロン加工されたような少しお高めのフライパンであれば、油を殆どしかなくても焦げ付きません。かといって、使い続けていくと加工が剥がれてきて焦げ付きやすくなったり、逆に鉄板のような素材のフライパンなんかだと初めは焦げ付き易かったものが使い込めば使い込むほど油が染み込んで使いやすい、フライパンになってくることもあります。容器も同じです。素材や色、経年劣化でそれぞれ、水の出来方が変わってきます。その容器に合わせた作りやすい水というのがあります。クリアウォーターに拘り過ぎずまた青水にも拘り過ぎず今その場所その容器で作りやすいメダカ達にとっての最適な越冬に向けての飼育水作りしていってください。
    Read More
  • メダカは寒暖差に注意!繰り返される植物プランクトンの増殖と死滅
    三寒四温によって繰り返される植物プランクトンの増殖と死滅微生物の増殖と死滅の繰り返し秋の終わりや春先など季節の変わり目は朝晩が冷え込む日が多いです。季節の変わり目は三寒四温なども伴い、気候が不安定になります。日中は暖かく、夜は寒い。こうした季節に起こりやすいことに水質変化に微生物・植物プランクトンの増減があります。寒暖差による水温変化秋から冬や冬から春になるといった季節の変わり目は気候が安定しません。暖かい日が続いたと思ったら今度は寒い日が続くこともあります。(三寒四温)また、日中と夜間・朝方とでは気温大きく違うこともあります。(寒暖差)こういった時、水中の水温は乱高下を繰り返しています。小さな小さな細菌(バクテリア)や植物プランクトンや動物プランクトンなどの微生物たちは、この変化に耐えることが出来ず、死んでしまいます。もちろん、変温動物(水温≒体温)であるメダカたちにとってもストレスとなります。植物プランクトンの場合例えば、微生物の一つである植物プランクトンを例に挙げると彼らは日中の暖かい時間帯には光合成などをしながら増殖していきます。逆に夜間になり急激に寒くなると今度は死んでしまいます(沈殿)気温が不安定な季節には注意が必要です。対策方法これらの対策としては単純に寒暖差による水温差を抑えてあげることです。例えば、夜間、朝方に水温が過度に下がらないようにしたり、逆に日中に過度に水温が上がり過ぎないように遮光してみたりと色々とあります。「メダカの屋外飼育は微生物の増殖と死滅の繰り返し」といったYoutube動画でも解説しています。合わせてご覧ください。
    Read More