メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 メダカ 餌 」の検索結果
  • メダカの腸内環境の改善のためにキョーリンのヒカリ菌
    臭いメダカは危険信号?腸内環境の改善で元気一杯メダカが生臭い理由メダカには臭いメダカと、臭くないメダカがいます。メダカが病気になった時または調子を崩している時に臭くなります。例えば、代謝が低下したことによって上手く毒素を体の外に出すことが出来なくなっていたり、他にもエロモナス菌などは体内感染もあります。体内=腸などからも感染していきます。メダカが病気になった時、体内にも菌が蔓延し体内の腸内環境はもちろん、代謝の低下などで上手く毒素を体の外に出すことも出来なくなっていると思われます。他にも浸透圧調節の調節が上手く働かなくなっている可能性もあります。代謝異常や腸内環境の異常、体内に蓄積された病原菌、悪玉菌、浸透圧調節が上手くいかなくなったりと、何かしらの理由によって調子を崩した時にメダカ達のニオイが変わってきます。臭いで分かるメダカの健康ぱっと見は病気の症状もなく餌も食べ元気に見えていたとしても網で掬った時に臭いメダカには要注意です。一度そのにおいを覚えてしまえば網で掬った瞬間に、あーダメな臭いだと。分かるようになってくると思います。人間の体調も臭いにでると言われていると思います。ニオイは健康を測るうえで大切な目安になります。腸内環境の改善メダカたちの腸内環境を善玉菌を優占種とさせることによって悪玉菌を抑制するような形で腸内環境の改善を!例えば、キョーリンさんのひかり菌などが含まれるような餌は腸内環境なども整えながら、エロモナス菌の増殖を抑える効果もあります。キョーリンさんは観賞魚用飼料のパイオニア的な企業で昔からこういった病気だったり、腸内環境の改善にも役立つような餌を販売されています。今回このメダカが臭くなるといったことを考えた時に病気の予防といった面でも、腸内環境の改善といった面でも、それらを要因とする代謝や浸透圧調節の異常などを予防するといった面でもキョーリンのひかり菌シリーズが真っ先に思い浮かびました。※こちらの餌に限らずHIKARIシリーズの餌の多くにヒカリ菌が配合されています。バチルス菌の一種であるキョーリンのHIKARIシリーズ餌に含まれているひかり菌が腸内環境を整えながらひかり菌が優占種となり増殖する過程においてエロモナス菌やシュードモナス菌、エドワジエラ菌などの魚病菌に対して押しのけながら増殖していきます。結果的に水中の悪玉菌を抑制していきます。ついでに善玉菌を殖やして悪玉菌をやっつけるメダカ達が排泄する糞自体、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)も改善させていってください。アンモニア中毒アンモニアは水中でアンモニウムイオンとアンモニアの間を行き来しています。水中の濃度が高くなってくると体内からアンモニアを放出しても、そもそもの飼育水がアンモニアだらけなので中毒症状になってしまいます。メダカが臭くならないような飼育環境づくり。それは水質の改善でもあります。食べさせたい善玉菌善玉菌が大切。だからといって、むやみやたらに善玉菌を飼育水の中に入れたらいいという物でもありません。メダカ愛好家の中にはヤクルト等の乳酸菌を飼育水に入れる方もいますが、善玉菌も生きています。飼育水に入れた瞬間死んでいきます。特にメダカの屋外飼育のように水質が急変しやすい環境下においては注意が必要です。また体内で働かせるもののため食べさせる必要があります。効率的な善玉菌の取り込みに【PR】生きたひかり菌配合Hikari(ヒカリ) メダカの舞 コンプリート※こちらのリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。こちらの記事の本編はより詳しくyoutube動画にてご覧いただけます。「臭いメダカ 媛めだか」で検索
    Read More
  • メダカの餌フレークフードと顆粒タイプそれぞれの違い
    フレークフードと顆粒タイプの違い!メダカ飼育におすすめの餌はどっち?フレークタイプの餌の特徴フレークタイプの餌は見た目が紙の破片のような薄い形をしています。製造過程において水を加え液体状にした原料を高温の鉄板で薄く延ばし乾燥させることで作られています。フレークタイプの餌は形状からも分かるように浮上性が高く、水面に長く浮いてくれます。例えばメダカのように水面に浮かぶものを食べる性質のある魚の場合、見つけやすく、食べやすい餌と言えます。薄い紙の破片のような形状のため見た目の大きさよりも口に入りやすいと一面もあります。また指などで簡単に細かく砕くことができるため、魚のサイズに合わせて与えることもできます。成長も早く、成長過程においてサイズに差が出来やすいメダカ飼育においても、それぞれに適した大きさにしながら与えることができます。成魚や若魚はもちろん、少し大きくなった稚魚にも最適な餌といえるでしょう。消化吸収もよく、また水の汚れを抑えるような工夫が施された商品も多いです。注意点としては消化吸収が良い分、水に溶けやすいので残り餌が出た場合には早めに取り除く必要があります。顆粒タイプの餌の特徴顆粒タイプ、粒上の餌の場合、口当たりが柔らかく、嗜好性も高いのが特徴です。顆粒タイプの餌は口当たりが柔らかく、嗜好性も高いです。また栄養価が高いものも多く、1粒1粒がしっかりとしているため、与えるメダカのサイズに合わせ粒の大きさを調整することで、よりしっかりとした給餌することができます。フレークタイプと比較すると若干消化吸収しづらかったり、浮上性の顆粒タイプの場合でも、フレークタイプに比べると沈みやすい傾向があります。水面に浮かぶ餌や浮遊しているものを食べる性質のあるメダカにとっては完全に沈んでしまうと食べないこともあるため、その点で注意が必要です。フレークタイプと顆粒タイプで異なる体積顆粒タイプの餌とフレークタイプの餌では同じ重量だとしても体積で比較するとフレークタイプの方がずっと体積が多くなります。以下の画像はどちらも10gをしっかりと測った状態でガラス瓶に入れたものです。顆粒タイプでも浮上性と沈下性では体積が異なります。最も差が出るものとしては沈下性の顆粒タイプとフレークタイプの餌ですが、この2つを比較すると画像のように約4倍近くもの体積が変わってきます。餌の体積の違いによる注意点注意点としては、普段フレークタイプの餌を与えている方が、いつもの感覚で顆粒タイプの餌を与えていると、同じ量を与えているつもりでも極端な話、4倍近くの量を与えてしまっているということがあります。餌の与え過ぎは水の汚れにつながります。①フレークタイプの餌から粒タイプに切り替える方はいつもよりも少なめに与え。②逆に粒タイプからフレークタイプに切り替える方はいつもより少し多めに与えても良いと思います。エサの種類を変更した場合には、エサの量にご注意してください。与えすぎは悪メダカに関わらず、熱帯魚、金魚においても餌を与え過ぎている方が非常に多いです。ついつい餌を沢山与えてしまいがちの方はフレークタイプがおすすめです。しっかりと給餌量をコントロールし適量を与えることが出来る方は顆粒タイプをおすすめします。【PR】おすすめのフレークフードテトラ (Tetra) キリミン メダカ用おすすめの顆粒フードニチドウ 生体管理フード
    Read More
  • メダカの旅行中の餌はどうする?留守中のお世話について
    メダカ飼育中に旅行などで留守にする時のお世話(餌やり水換え)について観光シーズン春夏秋冬、四季のある日本ではそれぞれの季節にそれぞれの良さがあります。コロナによる規制などもなくなり、旅行に出かけられる方も年々増えてきています。旅行などでご自宅を留守にする際にメダカたちはどうしたらいいのか?そういった方に役立つ記事になっています。最後までご覧ください。留守中に注意すべきこと餌留守中の餌の心配は不要です。魚は1週間程度であれば、餌を与えなくても全く問題ありません。古代魚、大型魚などになってくると1か月程度であれば食べなくても大丈夫な場合も多いです。メダカの場合はというと、メダカは無胃魚(むいぎょ)胃が無い魚ではあるため、他の魚種に比べると食いだめなどはできません。ただ、それでも1週間程度であれば餌を与えなくとも問題ありません。もっと言えば、メダカの様に屋外飼育されている場合何かしらの微生物や水面に落ちてくる虫など常に食べるものであふれています。留守中も数日~1週間程度であれば全く問題ありません。逆に留守にするからと出かける前日や当日に沢山餌を与えないようにしましょう。旅行前に水が汚れ、水質悪化によって調子を崩したり病気になってしまうことのほうが問題です。留守にする場合は前日までに普段行っている部分換水を済ませて前日は餌を少なめにするか、与えなくても良いくらいです。もちろん、出かける当日も餌は与えません。留守中は餌不足よりも水質悪化や水温変化にご注意ください。水質に関しては餌を与えなければ悪化しづらくなります。また、留守中、お天気が急に崩れることも考えられます。雨が入っても溢れてしまわないように溢れ対策をしたうえでお出かけください。過剰な対策には注意ここで、もう一つの注意点としては留守中に雨が心配だからと蓋などを被せたまま、出かけてしまうことです。天気予報はあくまでも予報です。雨の予報になっていたとしても、お天気に変わることもあります。もし蓋をした状態でカンカン照りのお天気になった場合、蓋をするものの素材やフタの仕方によっては水温が過剰に上がってしまい、高水温によってメダカが弱ってしまいます。留守中は雨が入ること前提の溢れ対策のみの方が無難です。また、置き場所によって普段、スダレなどで遮光対策している場所であれば普段と同様に簾をした状態で出かけれると良いと思います。普段上手くいっている飼い方のままお出かけください。その上で留守中の水質悪化を抑えるため餌は与えずご旅行楽しんでください。家族に頼む時の注意点もしご家族の方にお世話を頼む場合も注意が必要です。普段メダカ飼育されていない方がご家族にいれば問題ないと思いますが、仮にお世話を頼んだ家族の方が普段魚を飼育されたことのない方の場合、餌を与え過ぎてしまうケース非常に多いです。逆にある程度の注意点だけ伝えて餌はやらなくていいよ。くらいの方が無難かもしれません。結論健康で太っている個体であれば1~2週間くらいまでであれば大体の観賞魚は耐えてくれます。ご旅行されるといっても数日、長くても1週間くらいの方が大半だと思います。餌に関しては気にせず、出かける前日までには普段の水換えを済ませて様子を見ながら、留守中の水質、水温面に対しての対策をしてその上で、ご家族などに頼める場合は頼む相手がどの程度お世話できるかによってお世話を頼むか、頼まないか判断すると良いと思います。生き物なので、絶対これで大丈夫だといった方法はありませんが、可能な限りで無難に対策されると良いと思います。オートフィーダー例外として、オートフィーダーなどの自動餌やり器といったものもあります。個人的に旅行中に使用することはおすすめできませんが、一応参考までに載せておきます。お仕事などで日中留守にする方で必ず1日に1回はメダカの様子を確認できる方であれば、必ずしも悪い商品ではありません。【PR】(Tetra) オートフィーダー AF-3 タイムフィーダー 自動給餌器 ※こちらのリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。
    Read More