メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで

検索結果

「 稚魚 」の検索結果
  • メダカの稚魚の冬越しは可能なのか?針子の越冬について
    どのくらいの大きさ・サイズがあればメダカの稚魚の冬越しは可能なの?1㎝でも越冬できる?稚魚の越冬は可能?結論から言えば、条件付きではあるものの皆さんが思っている以上に冬越しすることが出来ます。西日本・東日本例えば、西日本のような温暖な地域であれば、こういったサイズ感の稚魚たちでも十分越冬することができます。当養魚場(愛媛県松山市)においては厚み5㎝程度の氷が水面に張るような寒さが厳しい冬においても、これらの稚魚が越冬することが出来ています。最小サイズでいえば、ハウスなどを使わない雨ざらしの飼育環境においても1㎝程度の個体群の稚魚たちが冬越しに成功しております。東北方面温暖な気候の地域であれば、稚魚たちの冬越しも問題ありませんが、東北方面の場合は難しい場合も多くあります。例えば北海道には野生のメダカが生息しておらず、いくら寒さに強いメダカとはいえ限界があります。北海道まではいかなくとも東北方面でも地域によっては北海道に近い寒さになることもあります。人為的な断熱などの保温対策を施さない限り、稚魚においては越冬が難しい地域と言えます。最低限の対策の有無とはいえ、何も対策なしで稚魚たちが冬越し出来るかというと飼育環境によっては難しいこともあります。稚魚の越冬成功のポイントこれは成魚と同じで、水質が過度に悪化しないように注意することと、水温の変化を緩やかにすることです。急激な水質の悪化、急激な水温の変化などが少なくし、出来るだけ大きめの容器で越冬させるとより冬越ししやすくなります。他にも過密飼育にならないようにすることが大切です。いくら微生物などを添加しようとも、それらには限界があります。大切なのは1匹あたりの水量を多く確保することです。微生物は自然と湧いてくる量で十分に賄うことが出来ます。真冬になれば水が氷るほどの寒波が必ず訪れます。この時、水が凍らないような対策も大切ですが、急激な水温変化が起こらないようにすることも大切になってきます。それが出来れば、例え水面が凍ろうとも氷の下で稚魚たちは元気に雪解けを待ってくれます。※水面が凍るような状況が連日1週間以上にわたり続くような場合にはこの限りではありません。サイズだけで判断しないサイズのみで判断しないことも大切です。メダカは生まれてすぐの段階ではまだヒレさえもまともにありません。泳ぐことすらままならない状態です。産まれて1週間未満のまだつたない泳ぎの1㎝程度の稚魚もいれば見た目のサイズよりもしっかりとしている生後1か月程度の1㎝の稚魚もいます。メダカの状態メダカたちが越冬態勢に入るタイミングのメダカたちの状態によっても冬越し出来る出来ないが変わってきます。そのあたりも考慮しつつ、屋外で越冬させるか、より安全な室内などで越冬させるかは飼育者自身の判断になります。
    Read More
  • 針子や稚魚も冬越し出来る?メダカが越冬できる最小サイズについて
    メダカの稚魚も越冬させることは可能?冬越し出来る稚魚の最小サイズについて当サイトの記事は全てyoutubeにて映像と共に動画でもご覧いただけます。稚魚は冬も屋外飼育できる?これに関しては地域差があります。極端な話、北海道と沖縄では同じ冬でも全く気温が違います。その上で、当養魚場がある愛媛県松山市では毎年1~1.5㎝程度の稚魚でも問題なく冬越ししております。耐えられる水温の限界では水温メダカの稚魚たちは水温何度まで耐えることが出来るかというと、成魚同様に1℃まで耐えることが出来ます。実際には外気温がマイナスとなり水面下の水温が1℃近くてもメダカたちが居る場所は少し温かくなります。真冬になると水面に氷が張ることがあります。仮に水面が凍ったとしても水は3.98℃が一番重いため、昼間温められた水温が下に下がり、水底の方の水温は少し温かくなります。浅い容器においては差がうまれづらいですが、ある程度の深さがある容器であれば水温が上下で異なります。毎年、秋生まれの約1~1.5㎝サイズの稚魚においても当養魚場においては問題なく冬越ししております。ただ、これに関しては地域差や冬越しに使う容器の違いなどでも変わってくるため一概には言えません。サイズだけで判断しない!目安として1~1.5㎝程度でも温暖な地域においては冬越しが可能だとお伝えしましたがサイズだけで判断しないことも大切です。同じ1~1.5㎝程度の個体でも針子のような体形のまだ頼りない状態だと難しいこともあります。場合によっては1㎝にあるかないかくらいの個体でも冬を越すことがあります。
    Read More
  • 親メダカと子供のメダカ一緒にしても大丈夫?成魚と稚魚と若魚の混泳について
    親のメダカと子のメダカは一緒に飼える?親子混泳の注意点当サイトの記事はyoutubeの媛めだかチャンネルのメダカ飼育Q&Aコーナーから一部抜粋した簡易的なものとなっております。この記事のフルバージョンは上記にてYOUTUBEにて検索いただければご覧いただけます。親メダカと子メダカを別々に60ℓケースで育てています。春生まれの子メダカが成長し、親とあまりサイズがかわらなくなってきました。子の方が倍以上数が多いので、子メダカの(大きい子)を親メダカのケースにうつしても大丈夫ですか?また、越冬で親子を同じケースで育てた場合、春になり産卵期に入ったら血が濃くなったりとかの不都合とかありますか?来春も増やしたい場合は別の血統をお迎えする選択が正しいのでしょうか?これに関してですが、まず親のケースに大きくなった子を移しても大丈夫です。季節的に越冬に向けて数を分散させておきたいなどだと思いますが、ひとつ注意したいのが、水の汚れ方は大きさで変わってくるので数だけで判断してしまわないように注意が必要です。例えば、成魚10匹と若魚20匹では、おそらく親10匹の方が水を汚します。なので、その辺りも考慮しつつ、上手く調整して容量に対する適正な数で 越冬しやすいように調整されると良いと思います。あと累代に関してですが、結論から言えば問題ありません。メダカの作り手ブリーダーさんの中には40世代50世代と累代されている方もいらっしゃいます。もちろん、体形などが崩れて来ないように親選びは大切になってきますが、野生のメダカでもずっと同じ池や川で累代していきます。野生下でも親子で産卵することもあります。本当に弱い個体というのは生まれる前の段階、卵の段階で淘汰されています。なので、普通に愛好家さんがメダカを趣味で楽しんでいく上で、血が濃くなり過ぎることによる心配というのは、そこまで気にする必要ないかと思います。今回心配されている親と子で産卵させることにもメリットがあります。親から生まれた子と、またその親を掛け合わせることをバッククロス、戻し交配と言います。私たちのようなメダカを品種改良している側はこの戻し交配を利用して変異個体の早い段階での固定化、F1で固定化をねらうこともあります。越冬明けに親子で産卵していたとしてそれは品種改良のテクニックの一つでもあります。あまり深く気にせず、今いる子達の中から自分好みの良い親を選んで楽しまれてください。たぶん、親子一緒になってもサイズ感などで親と子の見分けつくと思います。また春が来て、その時に分けてあげても良いと思います。メダカ飼育Q&Aコーナーではこういった形でちょっとしたご質問にもyoutube上でお返事する形で動画にしております。
    Read More