【PR】※当サイトはamazonアソシエイトリンクを使用しています
今回の記事ではこの疑問に対しての答えと考え方をご紹介していきます。
熱帯魚のテトラやカラシンなどの小魚の場合は、よく1リットル辺りに1匹といった言い方がされます。
ただ、メダカの場合は一概には言えません。
飼い方によって1リットルあたり10匹で飼育できる飼育方法もあれば、1リットルあたり1匹が限界の場合もあります。
メダカ飼育は飼育方法が十人十色です。
例えば屋外飼育で同じ水量の容器だとしてもトロ舟のような水面積のある容器もあればバケツの様に高さ深さが有る容器もあります。
同じ水量でも容器の形状が異なることでメダカ達のテリトリーも変わってきます。
容器の形状によってメダカたちが受けるストレスが変わってきます。
他にも容器の素材や色でも変わってきます。
容器の種類によって青水になりやすかったり、なりづらかったりします。
これによって水の出来方が変わってきます。
青水の濃さにもよりますが良質の青水であれば1ℓあたり1匹以上でも問題なく飼育できます。
逆に立ち上げたばかりの新水で同じことをすると、あっという間にアンモニア濃度が致死量にまで至りメダカ達が落ちてしまうことも。
※他にも飼育場所が日向か日陰か、屋外か室内かでも水の出来が変わってきます。
更にもっと言えばリットルあたりの適正匹数はメダカの年齢でも変わってきます。
月齢によってアンモニアや水温への耐性の強い弱いが変わってきます。
簡単に言えば針子と成魚と老魚ではアンモニアや水温への耐性が異なります。
私たち人が幼い頃は風邪を引きやすく成人になると免疫力が高くなり高齢になるとまた免疫力が下がっていくように、メダカも月齢によって水質・水温への耐性が変わっていきます。
この1匹あたりというのも非常に曖昧な話です。
1リットルあたりの適正匹数はその1匹の個体のサイズで全然変わってくることを忘れてはなりません。
LLサイズのメダカと若魚サイズのメダカ、稚魚・幼魚サイズ、針子とでは酸素の消費量はもちろんのこと、排泄物の量も全く違います。
熱帯魚ショップであれば、食用、餌用のヒメダカを約60ℓの水槽に1000匹2000匹ストックすることもあります。
1ℓ当たりの匹数はこうした飼い方や目的や飼育環境、他にも飼育者のお世話に仕方で全然変わってきます。
飼育環境や飼い方が分からない以上、この質問に答えのは非常に難しいといえます。
数字よりも考え方、水への理解が大切になってきます。
この水への理解を深めていくことが何より大切です。
その上で全ての人に当てはまるだろうといった範囲で言えば
成魚の場合で越冬目的であれば余裕をもって1匹あたり2~3ℓ以上。
夏場など水が汚れやすい時期であれば1匹あたり5ℓくらい。
繁殖・産卵目的のペアで言えば10リットルあたりに1ペア。
このくらいの余裕を持てば、多くの飼育環境において繁殖なども含めやりやすい範囲といえるでしょう。
飼う容器の素材、色、形状、また飼育するメダカの大きさ、他にも飼育するメダカの年齢による水質や水温への耐性の違い。
あとは飼育者のお世話の仕方、飼育環境=屋外であるか室内であるか。
これらによって〇〇ℓあたりに飼える匹数というのが変わってくることを踏まえ、一般的な飼い方であれば若魚、成魚であれば概ね1匹あたり1ℓから2ℓを目安に、季節によって1匹あたり1リットル~5リットルと余裕を持ち飼育するとよいでしょう。
個人的に屋外濾過なし飼育において飼育難易度がグッと下がってくるオススメの範囲で言えば、1匹あたり3リットルを確保すると非常に飼育しやすくなります。