【PR】※当記事にはamazonアソシエイトリンクが含まれています
メダカの産卵にとって大切なものの一つに光があります。
特にメダカの産卵は光に支配されています。
メダカたちの卵や精子は元になる細胞「生殖細胞」から卵が作られています。
この時、光の周期によって卵が作られ、産卵時刻が決定すると言われています。
屋外であれば、概ね朝方4時から遅くとも8時くらいまでに産卵する事が多いです。
室内飼育であれば、タイマーを使いLEDライトなどで光の周期を設定することで産卵時刻をコントロールすることも可能です。
産卵が始まるかどうかの境目の臨界時間が12時間から13時間程度と言われています。
例えば、室内であれば産卵しているペアたちの照明時間を12時間以下にすると産卵が止まります。
照明時間・日照時間の減少によってゴナドトロピン(脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの一種)が不足し卵母細胞の成長・成熟が遅くなります。
再び照明時間を13時間以上に設定するとゴナドトロピンが増加し10~17日以内に産卵が開始されます。
一度産卵が止まると新たに卵母細胞・卵の核なるものが生成され再び産卵が始まるまでに約2~3週間以上かかる場合もあります。
日照時間や照明時間としてメダカたちが認識するのに必要な光の強さは約150ルクス以上あれば十分だと言われています。
150ルクスがどのくらいかといえば、屋外の太陽光直射であれば真夏の10万ルクス、真冬でも5万ルクスくらいあると言われています。
では150ルクス以上がどのくらいかというと、例えば室内であれば、トイレや浴槽などの光がそれに当たります。
産卵に大切なのは光の強さではなく、光の照射時間(日照時間)が大切になります。
理想は13.5時間以上の時間が好ましいです。
室内であれば、水槽に設置しているLEDライトを必ずしも13時間以上に設定する必要はなく、水槽の照明を付ける前後の室内灯など部屋やカーテンから差し込む光も日照時間・照明時間としてカウントしてもよいでしょう。
屋外飼育であれば10月以降に産卵が止まりやすくなるのも、このあたりの日照時間が関係しています。
屋外飼育の場合であれば春から夏にかけてであれば、日照時間は十分といえるでしょう。
詳しくは、動く太陽光をご覧ください。
常に変化する太陽の位置を意識したメダカの屋外飼育
続いてが水温です。
光が十分でも水温が低いとメダカは産卵しません。
概ね13℃以上あれば生殖活動は可能です。
10℃以下になってくると生殖活動が停止します。
産卵に必要な臨界水温は10~13℃といわれています。
ただ、現実問題として仮に水温10℃で産卵したとしても20℃以下では卵の孵化率が極端に落ちてきます。
また通常、卵の発生(成長)には15℃以上が必要になってきます。
そういった意味でも平均的に最低でも20℃以上の水温が必要といえるでしょう。
理想を言えば20度後半が望ましいと言えます。
屋外飼育において言えば、春から夏にかけて太陽光(日照時間)の増加と共に水温の上昇も重なり生殖腺刺激ホルモンであるゴナドトロピンの分泌がより多くなるとも言えるでしょう。
最後に栄養と健康面があります。
日照時間や水温が適切でも栄養不足だと産卵できません。
産卵には体力が必要です。
やせ細っていたり、病気になっている状態では産卵・繁殖どころではありません。
メダカの健康状態が良好でなおかつ、栄養をしっかりととる必要があります。
小まめな食事で栄養たっぷりつけたから大きな元気いっぱいの卵が産めるね
13.5時間あたりから脳下垂体からのゴナドトロピン(生殖腺刺激ホルモン)の分泌が盛んになります。
水温面では産卵後の卵の発生(成長)も考慮する必要性があります。
また極端な高水温はメダカの成長が促進されたとしても水質の悪化や寿命を縮めます。
このことから当店が考える産卵に最適な照明時間と水温は
ズバリ照明時間14時間、水温は26℃~28℃です。
通常、非繁殖条件から繁殖条件を満たした環境下にメダカたちを移動させた場合には約2週間で産卵が開始されます。
例外として産卵条件が整っていいるのに産卵しないことがあります。
そういった時におすすめなのが水換えです。
産卵のスイッチを入れる方法としては色々なやり方があります。
スイッチの入れ方の一つに水換えがあります。
※過抱卵の治療としても水換えによる刺激は有効といわれています。
特に越冬明けの春先の水換えは新水の刺激によって産卵を誘発します。
水の変化、新水による刺激は産卵を誘発します。
水換えによって産卵を誘発する場合は水温にも注意が必要です。
基本的には新水の刺激は産卵を誘発しますが、この時に加える新水が飼育水よりも冷たい場合は活性や代謝が落ちたり病気になるきっかけとなり逆効果になることがあります。
新水による刺激によって産卵を誘発させる場合は必ず飼育水と同程度に水温を合わせた水を使うようにしましょう。
他にもテトラバイタルのような産卵を誘発させるものもあります。
ヨウ素等が産卵を促進するとも言われています。
真夏は水温が上がりすぎて産卵がストップすることがあります。
この場合、水温の上昇を抑えるために大きな容器や遮光対策が有効です。
クーリングとは繁殖を促すために擬似的に一時的な冬眠状態を作り出す方法です。
通常は産卵のスイッチが入るとメダカたちは産卵を始めますが、極まれになかなか産卵しないことがあります。
この場合、水温を10℃くらいにまで下げ1か月程度放置(クーリング)した後に繁殖条件の環境に移動させると産卵が開始されます。
メダカにも相性があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
※後日執筆予定