冬から春に変わる時に必要な準備について。
リセットから水換えまで春のメダカ飼育に欠かせない起こし方のポイントをご紹介。
春が目前に迫ったメダカ容器の水温は乱高下しやすい状態です。
日中と夜間朝方の水温差が激しくなりやすい季節です。
水温の乱高下はアンモニア濃度の急上昇を招きます。
その前に水換えしてあげることが大切になってきます。
水温が10℃を下回ってくるとメダカ達の活性や代謝は止まり、エネルギーの消費量も減ります。
通常、餌も食べなくなります。
また飼育水を冷蔵庫に入れたような状態のため水の痛みも少ないです。
水温が低い時期のメダカたちは暖かい季節に蓄えた自分自身の筋肉や脂肪をエネルギーへと変換しているため餌を食べなくても死ぬことはありません。。
冬から春になり今まで低水温だった水温が一気に上がってくると水質に変化が現れます。
それだけではなく、水温の上昇によって水中の生き物たちの活動が活発化します。
メダカ達の摂餌行動によって糞や尿などの排泄物の増加に加え、微生物たちの増殖スピードも加速していきます。
水温の上昇自体はメダカ達にとって良いことですが、水温の上昇による水質の悪化はメダカ達にとって悪影響となります。
水温の上昇による水質の悪化を抑えるためには水換えがおすすめです。
とはいえ、季節の変わり目の水換えは慎重に行う必要があります。
水換えの際の水温はもちろんのこと、換水量も部分換水がおすすめです。
この際に汚泥などの水質悪化の元となるものを除去しておくことも大切です。
ポイントとしてはメダカは変温動物、水温=体温です。
急激な体温変化は抑えたいところです。
関連記事・・・メダカは変温動物
水は水中の微生物など生き物の有無や含有量によって水温が変化します。
飼育水と水換えに使用する水道水の水温差は思っている以上に大きく注意が必要です。
飼育水の水温と、水道水の水温差が5~10℃近くなることも珍しくありません。
水換えによって過度に水温が変化してしまわないように注意しましょう。
また2種類の残留塩素にも注意が必要です。
詳しくは遊離残留塩素と結合残留塩素(クロラミン)
メダカの屋外飼育において容器の上下で水温が異なります。
寒い季節であれば、朝方に温かい水温が水底に溜まっています。
「何故?」詳しくはこちら寒波の前後で変わる水温|水面と水底どちらが温かい?
この場合に汚泥などを抜き取ろうとして水を抜いてしまうと水底の温かい水を捨ててしまい、上部の冷たい水の割合が増えるため水温が一気に下がります。
逆に日中になり水温があがってくると水面付近の水が太陽光によって温められ、容器の上部が温かくなり水底の冷たい水は遅れて上昇するため冷たいままであることが多いです。
春先のメダカ達は温かい場所で過ごしていることが多いため、温かい水を抜き冷たい水が残ってしまわないように注意しましょう。
リセットに関しては過去記事、越冬明けのメダカの起こし方|春の最初の水換えの大切さ
または、より詳細に解説した大人気のYoutube動画「メダカの起こし方」をご覧ください。