メダカが死ぬ原因|水合わせがメダカを死なせてしまうケースについて

メダカが死ぬ原因|水合わせがメダカを死なせてしまうケースについて

メダカの屋外飼育においてメダカが死んでしまう原因は様々です。ここでは屋外ならでは水合わせにおける注意点を見ていきましょう。

メダカが死んでしまう屋外ならでは水合わせでの注意点

当サイトの記事は全てyoutubeにて映像と共に動画でもご覧いただけます。

水合わせで死んでしまうケース


通常はメダカたちを死なせないために行う水合わせが、やり方を間違えるとメダカ達のダメージになることがあります。

 

メダカを購入後100均などで売られているメダカボウルを使って水合わせされている方も多いと思います。
この時にメダカボウルを使うとメダカたちにダメージを与えてしまうことがあります。

 

容器の色に注意

実際にはメダカボウルがダメというわけではなく、水合わせ用の容器の色に注意が必要です。
例えば黒のメダカボウルの場合、黒や濃い色は光を集め吸収するため熱を持ちます。

 

直射日光が当たる場所で黒ボウルを使い水合わせをしていると水温はいつまでたっても合いません。
むしろボウルの中の水温が異常に上がり魚達が弱ってしまいます。

 

他にもよく無人販売などでも利用されることの多い、半分黒のビニール袋の場合も注意が必要です。

 

水合わせの時には必ず透明のプラケースや袋など熱を持ちづらい色や素材での水合わせがおすすめです。
※例=透明のビニール袋、プラケースetc

 

もちろん、水温を合わせるだけが水合わせではありません。
水質面も合わせていく必要があります。
ただ、水合わせに使う容器の色や素材によっては、温められた黒ボウルに冷たい飼育水が加わり、また温められた黒ボウルに冷たい飼育水が加わる。これではあまり良い水合わせとは言えません。

 

水合わせをする際にはご注意ください。

 

新水と古水(飼育水)の違い

他にも青水や微生物が豊富なクリアウォーター等の古水(飼育水)は新水と比べると水温が高くなりやすいです。
比較すれば5℃くらいは飼育水・古水の方が水温が高くなります。

容器の素材や色によっては完璧に水温が合うとは限らないため割水しながら少しずつ合わせてください。

 

ある程度、水温が合っていればメダカたちは強いため問題ありませんが、例えば隣り合わせに水を張っていても古水と新水では5~10℃と水温差が出来ることがあります。

 

こういった時に水温を気にせず入れてしまうと病気が発症します。
魚の病気の大半は常在菌です。水中に常にいるような菌です。

 

何かをキッカケに病気というのは発症します。
人でいえば黄色ブドウ球菌のような人の皮膚に常在しているような菌があります。
普段は特に悪さをしませんが何かしらの理由で抵抗力、皮膚のバリアが弱まった時に感染します。
例えば指や手などを怪我して、体内に菌が侵入した時に重篤(じゅうとく)な病気へとつながることがあります。

 

メダカも同じです。

 

古水に新水を加えて部分換水、全換水などする時に、いきなり水温が大幅に変化してしまうと、それがきっかけとなり病気が発症することがあります。
その後、数日から数週間かけて病気が進行し死んでしまいます。
また、もともと病気が発症している状態で水換えした場合も新水が加わることによって代謝や活性があがり病気の進行が早まることもあります。

 

何れの場合も水換えが悪いのではなく、水換えの仕方が悪かったり、そもそも、水換えをする前からメダカがすでに調子を崩していた(普段の飼育環境の見直しが必要)というケースが大半です。

 

人がちょっとしたことで風邪を引くように魚もちょっとしたことで病気になります。

 

普段から急激な水質変化、水温変化に気を使ってみてください。

 

考え方の大切さ


例えば雨が容器に入っても大丈夫という方もいれば良くないという方もいます。
これもケースバイケース。

 

暖かい季節に降る雨

雨の日は割と暖かく蒸し暑い日も多いです。
そういった日に降る雨は恵の雨になることあります。
このことから雨を歓迎する愛好家の方もいます。

 

普段より寒い日に降る雨

一方で、急に肌寒くなり降ってくる雨は一気に水温が下がり、青水などの植物プランクトンも死に沈殿します。
普段は守られているメダカたちの皮膚のバリアも急な水質・水温の低下によるストレスなどによって弱り、常在菌である菌に侵され病気が発症します。

 

雨が降った直後は風邪の引きはじめと同様にメダカたちが病気になっているかどうかは分かりません。
横見すると翌日~数日後に病気の症状が現れ始めます。
数週間もすれば、メダカたちの様子が変わり調子を崩していることに気が付くでしょう。
その時には「時すでに遅し」。

 

本来は良いはずの水合わせが、やり方次第で良くなかったり
本来は良いはずの水換えが、やり方次第で良くなかったり
恵みの雨もあれば、魚を病気にする雨もあります。
大切なのは正しい知識をもとにした臨機応変な対応です。

 

水合わせは急激な水温変化や水質変化を抑えることが目的です。
屋外飼育ならではの太陽光を意識しながら水合わせしていってください。

 

水合わせに限らず注意しておきたいこと


本来水換えで魚が死ぬことはありません。
調子を崩してから水換えするのではなく、普段から小まめな水換えを心がけてみてください。

 

雨に関しても、雨が降った直後に「メダカが死ぬ・死なない」という話をする方がいますが、大切なのはそこではありません。
今までは青水、植物プランクトンの光合成のおかげで日中の高水温下でも過密飼育が可能だったとしても、雨が降ることで植物プランクトンが死に沈殿し、翌日晴れ間と共に水温の上昇、アンモニア濃度の上昇、酸欠の心配等も出てきます。
これによって調子を崩したメダカたちが数週間後に死んでしまうことがあります。

この場合、数週間後に死んだメダカたちの死因を見誤ることがあります。
多くの方は死んだ直後の何かが原因だと考えるからです。

雨上がりの直後に元気だったから、雨は関係なかったと思ってしまうためです。

 

雨に限らず、水質や水温が変化する屋外の気候・天候の変化はすべてメダカたちの体調にダイレクトに働きかけます。

 

 

日々変わる気候・天候の影響を受けるメダカの屋外飼育において
大切なのは水の見極めです。

※各記事は動画でより分かりやすく、より詳しくご覧いただけます。