冬の間も産卵・繁殖を視野に入れに観賞魚のヒーターなどを使い加温飼育していると2月~3月頃には屋外よりも一足先に小さな針子~若魚たちで室内容器が溢れてきます。
こうした場合、容器を置くスペースや管理の手間の問題もあり、出来る限り早く外へ出し屋外飼育に切り替えたい方も多いと思います。
こうした場合、外に出すタイミングを見極める上での考え方についてご紹介します。
地域や、また同じ地域でもお住いの場所が山の近く、海の近くでも気温が随分と変わってくるため一概には言えないものの、関西・関東方面よりも西よりの地域であれば4月以降になると春の暖かな気候になってきます。
4月以降、暖かな気候が続いていたとしても、どこかのタイミングで寒の戻りが訪れます。
最低気温が10℃以下、時には5度近くまで冷え込む日もあるでしょう。。
日中は20℃を超え、暖かい日が多いため室内の子たちを外へ出したくなりますが、こうした季節に稚魚や若魚を外に出してしまうと急激な水温変化によって耐えられず落ちてしまうことがあります。(落ちることがなくとも病気になるリスクが非常に高まります)
室内の暖かい場所から屋外に移動され、寒の戻りなどに当たってしまうと、いきなり10℃以下、5度近くまで水温が下がり免疫力が落ち病気の発生にもつながります。
最悪場合、落ちてしまいます。また仮に落ちなくとも病気が発症した場合、治療をしなければ数週間後には落ちてしまいます。
以前、「100日後に死ぬワニ」という映画・コミックになぞらえて「10日後に死ぬメダカ」という動画を作成しましたが、その日に落ちなかったらOKというわけではありません。
メダカは強い魚なので、ぎりぎりのラインで耐えているだけであり、魚が死ぬ原因は必ずしもその日にあるとは限りません。
メダカが死ぬとき原因は少し前の段階にあることを必ず心に留めておく必要があります。
一方で5月のGWあたりを境に最低気温が安定してきます。
最低気温が10℃以下に落ち込む日は例年ほとんどありません。
日中の屋外の水温も室内に非常に近い水温になり移動しやすい季節かと思います。
※東北方面など寒い地域を除く
過去のお天気だったり気温を見れるサイトもあるため、それらも参考にしつつ、移動させる日は晴天が続く週を選ぶとより失敗しずらくなります。
ここまでは室内から屋外への移動をメインにお伝えしてきましたが、逆のケース=屋外から室内への移動の場合についてはどうでしょうか。
考え方としては屋外から室内へ移動させる場合と同様です。
季節変化、気候・天候による環境変化を考慮する必要があります。
例えば、真夏の暑い時期に室内のエアコンの効いた部屋へ移動させると急な水温の低下によりメダカは調子を崩しやすくなります。
逆に寒暖差の多い季節、朝方冷え込みがあるような季節であれば室内の方が暖かいことも多いため問題ありません。
基本となる日中の水温と夜間・朝方の冷え込みによる変化の違いを意識すると屋外⇔室内いずれの場合も良いタイミングで移動させることができます。
4月初旬は、まだ寒暖差があり屋外に移動させると環境変化によってメダカたち調子を崩しやすくなります。
5月に入りGW前後になってくると気温も安定してきて室内と屋外の気温・水温がほぼ変わらなくなってきます。